[ | | | | | | | | | わ・を・ん ]

 用語  意味
IRC(アイアールシー) 【Internet Relay Chat】
インターネットのチャットサービス。インターネットのチャットというと、最近はWebやメッセンジャーサービスなどがメジャーだが、それらとは区別される。Webチャットなどとは比にならないくらい高速。IRCは、専用のチャットソフトを使用して、IRCサーバ(irc.kyoto-u.ac.jp とか)に接続して利用する。
IE(アイイー) 【Internet Explorer】
マイクロソフトインターネットエクスプローラ(Internet Explorer)の略称。セキュリティホールがしょっちゅう報告されているが、それでも速いから使う。

Microsoft社は、最初、NetscapeをWindowsにバンドルする標準ブラウザにしようとしていたが、Netscape社と折り合わず、Mosaicを改良して自社製のブラウザにしようと目論む。当時、既にNCSAから利用権を獲得していたSpygrass(スパイグラス)社とライセンス契約を取り付け、そのエンハンス版ブラウザとして Internet Explorer の発表に至る。

バージョン1.0/2.0では、BGM再生やマーキーなどの多少の拡張機能はあったものの、主たる機能の上では Mosaic の域を出ていなかった。それが3.0から、ActiveXテクノロジーを採用し、またJavaScriptなどを正式にサポートした。

ISDN(アイスディーエヌ) 【Integrated Services Digital Network】
デジタル通信網。データ通信をそのままビット列のデータでやりとりするので、インターネットなどのデジタル伝送に向くが、電話やFAXなども従来通り利用できる。基本的に64kbpsの速度で通信が可能だが、2回線分に広げて128kbpsの通信も可能である。ISDNの速度は「保障された速度」で、ADSLのように遅くなったり早くなったりはしない。
ICQ(アイシーキュー) 【ICQ】
インターネット上のチャットツール。「I seek you」がモジられて簡略化した呼び名だそうだ。友達をクライアントに登録しておくと、その人がオンラインであるかどうかが確認できる。オンラインであればそのままチャットだ。簡易メールの機能もある。 
icq.com
IBM(アイビーエム) 【International Business Machines Corp.】
米インターナショナル・ビジネス・マシーン社(そんな名前らしい)。いうまでもない世界最大のコンピュータメーカーである。もともと、出退勤の時間管理を行うタイムレコーダ(タイムカードに時間を印字する機械)を作っていた会社だったらしい。
i(アイ)モード 【i mode】
NTT DoCoMo が提供している、携帯電話で利用できるインターネットサービス。主にWWWと電子メールが手軽に利用できる。iアプリというJavaアプリケーションも動いてしまう。(作ってみようかとも思ったが、私はauだからやめた。)
アーカイブ 【archive】
書庫のこと。コンピュータではデータはファイル管理されるのが通常で、そうした複数ファイルを一つのファイルにまとめたものを書庫ファイル、またはアーカイブという。およそのアーカイブファイルは、データの圧縮機能を持っている。現在日本で用いられている主な形式としては、ZIP(Win, UNIX)、LHA(Win, DOS)、CAB(WIN)、TAR(UNIX)などがある。
ActiveX 【ActiveX】
アクティブ・エックス。Microsoft社が推奨しているインターネットテクノロジーの総称。Windowsの機能(これまでのスタンドアロン型の部品)を使用するのと同様に、インターネット上でも使用できるようにしたもの。よく Java の対語として使用されるが、根本的な次元が違う言葉である。Javaは言語であり、ActiveXは技術形態のことを指す。
圧縮 【compression】
ファイルを、LHAやZIPでアーカイブ(書庫)形式にしてサイズを小さくすること。その逆を「解凍」とか「展開」という。
@(アットマーク) 【at mark】
所在を示す記号。英語"at"の意味そのままである。インターネットでは電子メールアドレスに使用され、ユーザー名@ドメイン名 という形で記述される。また、電子メールで自分が何者であるか名乗るときに「こんにちは。山田@XXX会社です。」などと使用することもある。
アップル 【Apple】
リンゴ、と呼ぶ人もいる。米Apple Computer(アップルコンピュータ)社のこと。この会社がかつて発売していたPCの名前もまた「Apple(アップル)」だった。アップルコンピュータは、現在、マッキントッシュ(PC)のメーカーである。七色のリンゴがトレードマーク。
apple.com
Amazon(アマゾン) 【Amazon】
インターネットでAmazonという場合、大抵、オンライン書店 amazon.com のことを指す。ここは、現在のところ、世界最大最強のオンライン書店といっても良い。世界各国の書籍を扱っている。日本法人もある。
amazon.co.jp
あらし 【ARASHI】
ジャニーズのグループ名ではない。掲示板などのネットコミュニティに出没し過激な発言を繰り返して、そのコミュニティを破壊する行為、またはそれをする者。大抵のそういう輩は、自分の招待を明かさず、また自分のことを棚に上げて他人を誹謗中傷するという陰湿さが特徴。
Apache(アパッチ) 【Apache】
戦闘ヘリ、みたいな名前だが、ネット世界ではHTTPD、WWWサーバのソフトウェアのことを指す。フリーウェア。世界トップシェアのWWWサーバなので、CGI、SSI、Java、PHPなどのオプションも充実している。
apache.org
アレゲ 【AREGE】
比較的新しい用語らしく、定義は不定だが、どうも「異端な」とか「普通でない」ような意味で使用されているらしい。UNIXかLinuxか何かのどこかのコミュニティが発祥?「あれ」は、ここにはなくてどこかにあるようなものを指す、英語で言えば“that”の意味で、「げ」は、「〜のような」とか「〜ぽい」という、英語で言えば“like”の意味かと思われる。しかし、一体誰がこんな言葉を発明したんだか。褒める言葉か貶す言葉かもまだ定かでないようだ。
slashdot
EZ web(イージーウェブ) 【EZ web】
KDDIグループ(au、Tu-Kaなど)が提供している、携帯電話で利用できるインターネットサービス。WWWや電子メールがその主な用途となる。
イーメール 【E-MAIL】
「電子メール」のこと。良いメール、というわけではない。
ISH(いし) 【ISH】
バイナリデータとテキストデータを互いに変換する形式の一つ、或いはそのツール。ネットワークを通したデータのやり取りは基本的にテキスト形式でなければならず、バイナリデータはその対象外だが、そのバイナリをテキスト化することで、ネットワークを通したバイナリのやり取りが可能となった。ISH変換によって、簡単にテキストにバイナリを含めることができる。主にパソコン通信で使用されていた。「イシュ」とか「イシ」と読む。
インターネット 【Internet/The Inter Net】
世界中のコンピュータネットワークが接続された、いわばコンピュータネットワークのネットワーク、といえる。もともと米国防省で開発されたアーパネット<ARPANET>が発祥とされている。インターネットではさまざまなサービスが利用できるが、最近はそれらのインターネットサービス個々を指して「インターネット」と呼ぶこともある。
インターネットサービス 【Internet Service】
インターネットで提供されるサービスのこと。主に次のようなサービスがある。
  • Archie(アーキー): FTP用の情報格納場所の検索
  • E-mail(イーメール): 電子メール
  • Finger(フィンガー): ホスト利用状況の確認
  • FTP(エフティーピー): ファイル転送
  • Gopher(ゴーファー): メニュー形式の情報検索
  • IRC(アイアールシー): リアルタイム会議
  • NetNews(ネットニューズ): 電子フォーラム(掲示板)
  • Phone(フォン): N対Nのリアルタイム筆談
  • Talk(トーク): 1対1のリアルタイム筆談
  • Telnet(テルネット): コンピュータの遠隔操作
  • rlogin(リモートログイン): コンピュータの遠隔操作
  • WAIS(ワイズ): 情報検索
  • Whois(フーイズ): アドレスやドメインの内容確認
  • WWW(ダブルダブルダブル/スリーダブル): マルチメディア情報検索

最近、どうやら「WWW=インターネット」と呼ぶ傾向があるようである。これは本来の意味ではない。WWW、或いはWebというのは、インターネットのサービスの一つである。

イントラ 【Intranet】
イントラネット。インターネットのサービスをローカルエリアで実現したもの。主にWWWを利用する目的で構築される。そのうちうちでも構築するじょ。
引用(いんよう) 【quotation】
他人の文章や事例などを引いて、自分の文章に含めること。これをすることで、何に対しての意見であるか、或いはその論拠がわかりやすくなる。一方で、他人の書いた文章には広義の著作権が発生するので、その使用法を誤ると、著作権法違反につながることも。

引用は必要最低限におさえるべきである。自分が誰のどの言葉に対することを書いているのか明らかになればそれで良いのだから、ほとんどの場合、相手の文面全体を引用(全文引用)する必要はない。

引用する場合は、どの部分が引用部分であるか、また、引用元を明らかにする必要がある。大抵は「引用符」というマークで引用部分を明示する。

例:
-----
XXXさんは XX月XX日XX時XX分に書きました
> ここが引用部分...
>

上記引用部分に対する意見...
-----

ウィザード 【Wizard】
複雑な設定をGUIのガイダンスに従って簡単にできるようにしたアプリケーション。MS Windows のソフトウェアの設定でよく登場する。直訳すると「魔法使い」。かつて、コンピュータの達人のことを、畏敬の念を込めて「ウィザード(魔法使い)」と呼んでいたことが語源となっていると思われるが。
ウィルス 【Virus】
「コンピュータウィルス」のこと。その実体は、実行形式のプログラムか、特定のソフトウェアの上で動作するマクロ(スクリプト)である。特に、ネットワークを通じてほかのコンピュータに拡散することを目的とした不正プログラムを「ワーム(Worm)」と呼んだりする。ウィルスは、このワームの他にも、「トロイの木馬」型や「バックドア」型など、その性質によって細かく分類されているらしい。

ネットワークやCD-ROMなどの媒体を通して、コンピュータのハードディスクに進入し、その内容を破壊したり、データを外部へ送信するなどもあれば、単にきれいな絵や音が出るだけの無害なものもある(それを無害と思うかはユーザ次第だが)。以前、ウィルスが蔓延しているというニュースが流れたとき、とある母親が「うちの子はパソコン使ってますけど、変な病気に感染しないでしょうか?」と問い合わせがあったという。コンピュータウィルスは、当然人体には感染しない!

Windows(ウィンドウズ) 【Microsoft Windows】
米Microsoft社が開発したGUIベースのOS(オペレーションシステム)。今最も出回っているのがこのOSである。Windowsには、16bitベースから進化しているWindows3.1/95/98/Meといった9x系、32bitベースからスタートしたWindows NT3.51/NT4.0/2000といったNT系の大きく二種類がある。前者は主に一般ユーザ向け、後者は主にオフィス、サーバ、開発向けといった感じ。最近は、この両者を統合する動きがあるようだ。この他に、、モバイル端末向け、組み込み向けコンパクトOSとしてWindows CEというのもある。

Windowsは、DOSやUNIXベースのOSなどに比較して不安定だが、マウスなどのポインティングデバイスのみで操作できるという簡易性が、今日の普及の最大の要因となっている。現に私もそうだしね。

ウェブログ 【Weblog】
通称ブログ(blog)。個人単位の情報発信サイト、という感じ。XMLベースで記述されたRSSによって、書いた記事のサマリーが結構早くWeb上に広がる。最近はRSSリーダというロボットがネットを徘徊していて、それがRSSをデータベース化しているという。
宇宙論 【Cosmology】
うちゅうろん。全ての純粋な自然科学の集大成だと思う。まあ、こちらへ。
浦沢直樹 【Naoki Urasawa】
青年漫画の巨匠(と私は思っている)。ビッグコミック、ビッグコミックスピリッツなどを中心に、「YAWARA!」、「HAPPY!」、「マスターキートン」、「モンスター」などの名作を次々と発表。分野を問わず、かなりのストーリー性と画力のある作品ばかり。(個人的に「マスターキートン」、「モンスター」はかなりお勧め。)この人に描けないものはないんじゃないかと思う今日この頃…。
浦沢さんの日記っぽい
ASP(エーエスピー) 【Active Server Pages】
IIS(Microsoft Internet Information Server)上で稼動するスクリプトページ。拡張子が *.asp となっているページがそれである。クライアント側に表示されるHTMLは、サーバ側のスクリプトで生成された結果ということになる。言語は標準でVB Script が採用されているが、言語指定を行うことでJavaScript 互換の JScript や Perl などを使用することもできる。
HP(エイチピー) 【HP】
従来、HPといえば、米HP(ヒューレットパッカード)社のことを指していた。が、最近はホームページ <home page> のことをこう呼ぶ。HP社にしてみれば、あまり心象良くないかも。そもそも、WWWで閲覧するページ全体を指して「ホームページ」と呼ぶのは正しくない。ホームとは基点のことであり、一連のページ(ウェブページ<web page> と呼ぶべきだろう)の親となるページを指して「ホームページ」とするべきである。ちなみに「ヒットポイント」ではないよ?
SC-88 【SC-88】
えすしーはちはち。“SC”とは“Sound Canvas”の略。MIDIの上位互換であるGS規格の音源。Roland社製。その上位機種に、SC-88ProとかSC-8850などもある。SCシリーズは、DTM(Desk Top Music)をやる人間なら一度は通る道だろう。
SMAF 【Synthetic music Mobile Application Format】
ヤマハ(株)が提案している携帯端末向けのマルチメディアファイル。SMFのような曲データだけでなく、イメージやWaveデータのようなものまでパッケージできるらしい。現在、主に携帯電話の着信メロディのデータ形式として出回っている。いつかSMFをこの形式に変換するソフトをつくるぞ、と思っているのだが…。
SMF 【Standerd MIDI File】
標準MIDIファイルのこと。普通その拡張子はmid。世に「MIDI(シーケンス)ファイル」と呼ばれているのがこのことである。SMFにはフォーマット0と1があり、0は単一トラックに全てのデータが書き込まれ、1は複数のトラックにデータが書き込まれるようになっている。フォーマット2というのもあるらしいが、どんなものか私は知らない。
X Window(エックスウィンドウ) 【X Window】
UNIX系OSのGUIのこと。MS WindowsやMacのようなインタフェイスで操作できる。X Window向けのアプリケーションは、大抵頭に「X」がつく(なぜか)。ということで、X Window は、単に「X(エックス)」と呼ばれることもある。ときどき、「X Windows(エックスウィンドウズ)」などという人がいるが、最後の「s(ズ)」は余計である。単にWindowsといった場合、それはMS Windowsのことである。
x86(エックスハチロク) 【x86】
マイクロプロセッサの名前。現在は主にPCのCPUに使われている。Intel系だと、i386、i486、Pentium、Celeronといったあたりは、全てx86系プロセッサである。AMDだと、K5、K6、Athlonなど。いわゆるPC/AT互換機(DOS/V)といわれるPCは、みんなこのx86系である。
The X-Files(エックスファイル) 【The X-Files】
X-ファイル。米国で人気シリーズドラマである。テーマは地球外生命を中心とした未知なる怪奇現象。ちゃちだ、バカバカしいという人もいるが、これはこれで良いのだ。年が更新する度に新シーズンが製作され放映されている。
FOX公式サイト日本サイト
ADSL(エーディーエスエル) 【Asymmetric Digital Subscriber Line】
既設のアナログ電話回線(銅線)を使用して、高速にデータ通信を行う方式。数Mbyteから数十Mbyteの速度を実現でき、これはデジタル回線であるISDNの10倍以上である。下手するとLAN並みの速度で接続が可能でめちゃめちゃ速い。ただ、受信する位置が基地局から離れれば離れるほど出力が減衰して、場所によっては本来の速度が出ないことも多々(この辺りは所詮アナログ)。そのために、ADSLは都市部のみ有効。山中奥深くへはひけない悲しさがある。
FF(エフエフ) 【FINAL FANTASY】
前輪駆動車のことではなく、ゲームの名前である。いわずとしれた、スクウェアの代表RPGゲーム「ファイナルファンタジー」のこと。かつてファミコン時代に初作が発表され、4作目からスーパーファミコン、7作目からプレイステーション、そして10作目でプレイステーション2とハードを変えながら、ゲームの内容自体も兆速の進歩を遂げている。

よく、エニックスの「ドラゴンクエスト(通称ドラクエ)」が比較の引き合いに出されるが、ドラクエが“プレイヤーが主人公になって旅をする”というタイプなのに対して、FFは“展開していく物語を傍から眺める”というタイプのRPGであると思う。FFは、プレイヤーは、物語を薦めていく手助けをしている、という感じで、どちらかといえば、映画を見ているような感覚で楽しむタイプのゲームではないか、と。この性質は後の方の作品になるにつれて強く前面に出てきている気がする。

物語の内容について、1作目から6作目までは、物語の中心に“クリスタル”というものが据えられていて、キャラクターの成長も、そのクリスタルに密接に絡んでいたりしたのだが、7作目あたりから(プレステになってから)、クリスタルは忽然と姿を消して、キャラクターの成長についても新たな別のシステムが採用される。だから、6作目までと、7作目以降は、同じFFといえど、別のゲームと思っても良いような気がする。

ところで、FFって、奇数作はキャラクターがデフォルメチックで、偶数作はキャラクターが何気にリアル、という気がするのだが、これって意図的にやってるんだろうか。

FFXI(エフエフイレブン) 【FINAL FANTASY XI】
FFシリーズ最初で最後(?)のMMORPG。これは、FFという名前を冠しているが、実際はMMORPGにFFの要素を取り入れたもの、と考えた方が良いかと。UO(ウルティマオンライン)やEQ(エバークエスト)などのMMO老舗プレーヤーからはかなり酷評されているが、実際のところ、このFFXIというゲームは凄い部類(複数MMO経験者談)。

まず、グラフィックと音楽(BGM)は一級。これはPC由来のゲームと違って、もともとPS2というゲーム専用機の作品をPCへ展開した故の特徴といえるかもしれないが、かなり完成されている。また、普通MMOにはストーリーはないが、FFXIには、FF流儀の背景とストーリーがある。サーバも比較的頑丈で滅多に落ちない。

ただ、難があるのは、そのレベルシステム。もともとβテストがLv30までで調整されていた為か、Lv30までは結構バランス良くゲームが進行できるが、それ以降、レベルを上げるのが非常に困難になってくる。また、レベルが上がればあがるほどソロ(パーティを組まない状態)でのプレイが難しくなり、故に、このゲームにかける(必要な)時間が、高レベルになればなるほど長くなってくるという側面もある。
オフィシャルサイト

FM 【Fujitsu Micro】
電波でもなく、音源でもなければ、富士通製PCのシリーズ名。FM8という機種が最初に出て以来、FM7、FM11、FM77、FM-TOWNSなどのシリーズが出ている。最近はPC/AT互換機(DOS/V機)のFMVシリーズが主力。FM7はタモリがCMをしていたらしい...
FTTH(エフティティエイチ) 【Fiber To The Home】
公衆回線を従来のメタリック線(銅線)ではなく、光ファイバで結んで通信速度の高速化をはかったもの。おそらく、現状、最も高速な通信方法であるが、敷設のコストが高いことや、技術者不足などによってあまり普及していない。また、従来の回線を使用してISDNの10倍近い速度で通信できるADSLなどが普及していることが、FTTHの伸びを停滞させているという見方もある。
MSX(エムエスエックス) 【MSX】
かつて、アスキー株式会社から発売されていたPC、またはその商標。これは、CASIO、松下電器など様々なメーカーから互換機が発売されていた。初期のMSXはカセットテープからソフトをロードして動作していたが、その後ロムカートリッジからソフトを高速にロードできるようになった。BASICが標準で稼動する環境で、多くのマニアがこれでゲームやグラフィックなどを作って楽しんでいた。
MS(エムエス) 【MS】
モビルスーツ、ではなく、米Microsoft社のこと。現会長はビル・ゲイツ氏。Windows OSの発売をきっかけに、巨大ソフトハウスに成長した。→ マイクロソフト
MML(エムエムエル) 【Music Macro Language】
コンピュータ上での音楽の記述方式の一つ。昔、n88BASICなどで音楽を演奏するのに用いていたらしい。今はSMFが主流になっているので、MMLで書いた曲をSMFにコンバートして使っているらしい。コンバータとしてはこんなのとかがある。
ML(エムエル) 【Mailing List】
メーリングリストのこと。一つのメールアドレスを複数のユーザが共有するようにして、一人一人にメールを送らずとも、その共有アドレスに送ることで、登録されているユーザ全員に配信されるようになっている電子メールのシステム。これで、仮想的に電子会議室(BBS)を実現することができる。
MU80 【MU80】
えむゆーはちまる。MIDIの上位互換の規格であるXG規格の音源。YAMAHA製。なかなか個性のある音を出す。主観的な印象の話になるが、SCが堅実で直線的な音を出すのに対して、MUはひねくれた曲線的な音を奏でるように思える。
NG(エヌジー) 【News Group】
「No Good」 ではなくて、ニューズグループ、インターネットニュースのこと。インターネット上で提供されているフォーラム、BBSサービス。日本語で有名なのは fj や japan などのグループがある。また、ISPやベンダーなどがユーザに情報提供する手段として開設していることもある。
OS(オーエス) 【Operation System】
コンピュータの基本ソフト。コンピュータのハードと人間とのコミュニケーションを円滑にするための中間ソフトである。コンピュータのCPUは0と1の二進数で命令しないと動作しない。しかし、それを一々人が解釈しながら打ち込むのは非効率的である。そこで、簡単な英語などで表記される命令(コマンド)をOSに渡すと、OSがそれを解釈してCPUに理解できる形(つまり二進値)に変換して渡してくれる。そして、それに対してCPUが返してきた応答も、人に理解できる簡単な言葉(大抵は英語の省略されたような形)に変換してくれる、というありがたいソフトなのである。おそらく、これがないと、殆どのコンピュータは使い物にならない。
OS/2(オーエスツー) 【OS/2】
IBM PC向けに開発されたOS。1985年から、IBM社とMicrosoft社の共同プロジェクトとしてその開発が始まる。PC向けの本格的なマルチタスクOSとして期待されたが、当時としては非常に高価だったこと、また、CPUのパワーをOSだけで九割方消費してしまい動作が遅かったことなどが災いして、開発は頓挫する。

1990年にはバージョン1.2が発表されるが、同じ年にMicrosoft社は、独自に開発していた Windows 3.0 を発表し、OS/2から完全に撤退する形となった。その後もIBM社で開発が引き継がれるが、事実上プロジェクトは停止状態である。

ALL(おーる) 【ALL】
BBSなどのコミュニティのメンバ全員に向けていっているんだぞ、ということを示すためのもの。「>ALL」などと記されることが多い。
おちる 【DOWN】
接続を切ること。或いは、チャットなどのサービスを終了するときにも「おちる」という。あと、フリーズする(固まる)ことも。もともとコンピュータの電源をOFFにすることを「電源を落とす」というところから。プロレス用語ではないから…。
オフ 【Off Line Meeting】
「OFF会」。ネットワークで会話するのがオンライン<on line>なのだから、実際に会って話をすることを「オフ会」と呼ぶのである。大抵、一つのBBSなどのグループ単位で催される。
Opera(オペラ) 【Opera】
Webブラウザの名前。歌劇ではない。高機能化よりも軽く動作することが目指されている。また、NetscapeやIEなどがSDIであるのに対して、OperaはMDIも採用しているのは特徴か(SDIにすることもできる)。Flashなどの一般的なプラグインにも対応しているようだ。ただ、無料版は常に広告バナーが掲載される(有料版があるということ)。
opera.com
Oracle(オラクル) 【Oracle】
天国ではない。米Oracle社のこと。商用データベースの市場をほぼ独占している。ライセンス料や使用量がベラボウに高い。DBといえばオラクル、といわれるまでに普及したのだから、もう少し値下げしてくれても良さそうなものなのになぁ。
オラクルサイト
オン書き 【on line writing】
回線をつないだままで記事を書くこと。普通は電話代や通信費がもったいないので、オフライン(回線を切断した状態)で書いて、それが書きあがったところで回線をつないでアップロード(C&P)をするのだが、簡単に済ませられそうな用件は、オンラインでそのまま書き込んだほうがはやい場合がある。ただ、最近は常時接続があたりまえになっているので、わざわざこんな言い方をしないんでしょうね。

[ | | | | | | | | | わ・を・ん ]


[ MENU ]