[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ・を・ん ]
用語 | 意味 |
佐藤勝彦 | 【Katsuhiko Satoh】 東京大学大学院理学系研究科教授。ビッグバン宇宙国際研究センター長。宇宙物理学者。力の統一を主に研究。インフレーション宇宙の提唱者でもある。最近よくテレビに出るようになって、イメージより温和か感じの人だな、と思った。[α] |
佐藤文隆 | 【Fumitaka Satoh】 京都大学大学院理学研究科教授。物理学者。日本物理学会の親玉でもある。相対論を主に研究している。この人と松田卓也氏の書いた「相対論的宇宙論」(講談社ブルーバックス)が、私の宇宙論の入り口となった。[α] |
シャア専用 | 【Private machine of Char Aznable】 “赤い彗星”の異名をとるシャア・アズナブルの象徴である赤いモビルスーツにちなんで、赤いママチャリをそう呼ぶ。こう呼ばれるにはママチャリであることが条件で、前にカゴを装備し、高い凸型のサドルに、子供を乗せる座椅子が荷台に装着されていればホンモノ(笑) |
GIS(ジーアイエス) | 【Geographic Information System】 地理情報システム。三次元以上の情報を扱うようにした前提から、空間情報システム、ということもある。要は、地図をコンピュータを使って統合的に扱えるようにした仕組みのことである。身近なところではカーナビなどのデジタル地図に応用されている。従来、地図というのは紙面でのみ使われるものだったが、それで土地開発、経路探索、地形情報の解析、都市計画などを行う場合、あらゆる種類の図面を用意して、それらを何度も書き換えたり、他の属性情報と照合したりして扱う必要がある。それを、コンピュータで扱えば、あらゆる種類の地図が一つの画面上で扱うことができ、形状情報のレイヤを重ねたり、属性情報を重ねたりすることで、より効率的に地理情報を扱うことができるようになる。 |
シェアウェア | 【Share-ware】 有料で提供されているソフトウェアだが、最初は無料で入手することができる。それを使用してみて、ユーザが「これはいい!」と思ったらお金を払ってね、でなければ、使わなくて結構、というシステムを採用しているソフト全般。このシステムは、高いパッケージを買ったが、実はあまり使えなかった、という悲しい事態が回避できるので素晴らしい。 |
SIG(シグ) | 【Special Interest Group】 ネット上で特定のテーマを持って討論し会う場のこと。NEC提供のパソコン通信「PC-VAN」のサービス名でもある。 |
C | 【C】 コンピュータプログラム言語。UNIXに元祖をもつ今最も汎用的とされている手続き型言語である。Cの文法が理解できれば、その他の大抵の言語は容易に使えるようになる(ただし、Lispを除く)。基本的な条件分岐、ループ、ジャンプ、ポインタ、標準的な入出力などの機能は満たしているので、大抵のソフトはCだけで作ることができる。 |
C++ | 【C++】 しーぷらすぷらす、と読む。慣れてくれば「しーぷらぷら」なんて読むようになる。その名の通り、C言語の拡張言語である。C++になってから、クラス、継承、インスタンスといったオブジェクト指向に対応した。 |
C# | 【C#】 しーしゃーぷ。C++をマイクロソフト社が独自拡張したオブジェクト指向のプログラミング言語。近年MS社が提唱している.net framework(ドットネットフレームワーク)の最適な開発言語として同社が推奨している。ぱっと見、CというよりはJavaっぽい。 |
CGI(シージーアイ) | 【Common Gateway Interface】 WWW上で動くプログラムのインタフェイス。またはそのプログラム自体。HTMLが静的なのに対して、CGIは動的にページの内容を変えることができる。これによって対話型のインタラクティブなサイトを構築することができる。CGIに使用される言語は、ほとんどがPerlであるが、UNIX元来のC言語を使用するものもある。またIIS上で動くCGIは実行形式(exe、dllなど)であることが多い。 |
GIF(ジフ) | 【Graphic Interchange Format】 画像フォーマット形式。非常にコンパクト、しかも、インタレース、透過、アニメーションと高機能で、ネットワーク上での画像のやりとりに広く利用されている。GIF生成にはLZW(Lempel Ziv Wilch)圧縮法という技術が用いられているが、これは米国Unisys社の特許となっているために、これを使った商品を考えるときはなかなか厄介。これに代替するものとしてPNGというやつがある。 |
Java(ジャバ) | 【Java】 Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語。WWWで稼動する小型のJavaプログラムを Java Aplett(アプレット)というが、最近はこれ自体をJavaと呼ぶのが通俗的になっているようである。しかし、本来は言語の名前である。 |
JavaScript(ジャバスクリプト) | 【JavaScript】 Java言語の文法を簡素化して、WWWブラウザのNetscapeで稼動できるようにしたスクリプト言語。混同しがちだが、JavaScriptはJavaではない。 |
JPEG(ジェイペグ) | 【Joint Photographic Coding Experts Group】 静止画像フォーマット。最も広く使用されている画像形式。もともとフルカラーから白黒2値の画像を効率よく圧縮するためにつくられた圧縮方式だったが、ある程度の情報を削り落として圧縮することでカラーにも対応した。サイズは小さくできるが、画像の劣化は激しい。 |
ステロタイプ | 【stereo type】 ステレオタイプ、などともいう。固定観念の激しい人をこう呼ぶ。ステロタイプと称される人は、一様に見方が偏っており、ある一定の枠から抜け出すことが出来ない状態にある。 |
スパム | 【spam】 スパムメール、迷惑メールのこと。何の脈絡もなく、突然個人や会社等のプライベート、パブリックなメールアドレスに対してダイレクトに送りつけられてくる。 どうやら、Webページに公開されているメールアドレスを自動収集するシステムがあるらしく、Webでアドレスを公開したりすると、間違いなくスパムの標的になる。また、懸賞やオンラインショッピング、またソフトのユーザ登録などの際に送信したアドレスもその標的である。 まぁ良心的なものは、そのヘッダやフッタに解除方法が記されているが、そうでないものは最悪である。こちらでそのメールアドレスを変更するなり、廃止するなりしない限り、ずっとそのようなメールを受け取らなければならない事態となる。最近は内容がHTMLのものも増えており、迷惑極まりない。 |
スレ | 【Thread】 スレッドのこと。マルチスレッド形式の(同時に複数の話題を並行できるような)掲示板などで、それぞれの話題の筋を指してこう呼ぶことがある。2chとか。 |
SETI@home | 【SETI@home】 SETI(セチ、またはセティ)とは、 The Search for Extraterresitrial Intelligence の略で、地球外知性探査のこと。これをインターネットを介して家や会社など自分のPCでもやれるのがSETI@homeである。 →SETI@home |
ソケット | 【socket】 通信路を操作するAPI、またそのインタフェイスのこと。もともとBSD系UNIXの概念だったが、Windowsでも同様の仕組みを採用しており、これを特にWindows Socket API(WSA)、または略してWinsockなどという。主にTCP/IPの通信路の開閉、そのストリームの読み出し、書き込みを行う関数が用意されている。 |
SOAP(ソープ) | 【Simple Object Access Protocol】 石鹸ではない。通信プロトコルの一種。これを使えば、リモートでよそのマシン上のオブジェクトのメソッド(関数)などにアクセスできる。CORBAやCOMなどに代わるテクノロジーとして最近出回り始めている。基本的にHTTPで使用されているポート80を使用するので、ファイアウォールも気にせず利用できるが、これがまたセキュリティホールの原因になりそうな予感は(非常に)ある。 |
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ・を・ん ]
[ MENU ]