[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ・を・ん ]
用語 | 意味 |
対岸(たいがん) | 【opposite shore】 かつて、パソコン通信全盛時代に、当時の二大パソ通サービス「PC-VAN」の会員と「NIFTY-Serve」の会員が、お互いをそう呼び合っていた(今も?)。 |
W3C(ダブルスリーシー) | 【The World Wide Web Consortium】 国際WWW(ワールドワイドウェブ)コンソーシアム。Web技術の規範となるべく、その普及を目指す団体。ここが、HTMLやXMLなどの標準仕様を決めている。 ところで、W3Cの仕様には、スタイルシート(CSS)や文書定義方式(DTD)なども記述されているのに、Netscape はこれに対応していない。つまり、W3Cの仕様通りにHTMLを書いても、Netscapeでは正しく表示されないのだ。かつてWebブラウザの事実上の標準だったNetscape がW3Cの勧告を無視しているというのはどういうわけ?Netscapeは「我こそが標準」というスタンスでいるのだろうか。対して、ActiveXやDHTMLなど型破りの色が強かったMSIEの方が素直にCSSやDTDにも対応していたりする。 |
WWW(ダブルダブルダブル) | 【World Wide Web】 ワールドワイドウェブ。スリーダブル、といったりもする。従来の通信のようにテキストデータだけではなく、音声や画像といったマルチメディアデータのやり取りが実現できることから爆発的に普及し、インターネットの代表格にまで上り詰めたサービスである。最近のコンピュータシステムは、このWWWに対応することが必要条件の一つになりつつある。 |
TCP/IP | 【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 コンピュータネットワークで一般的に使用されている通信プロトコル。本当はTCPというプロトコルとIPというプロトコルは別々のものだが、インターネットではワンセットで使用されるのが通常である。「ティーシーピーアイピー」と読む(そのまんま)。 |
チェーンメール | 【chain mail】 不特定多数対象にばら撒かれ、その受取人にさらに同様のメールを流すよう指示されているような内容のメール。ねずみ講のようなものをネット上のメールでやっていると思えばよい。絶対儲かる、とか、絶対お得、のような文句が書かれてることが多いが、十中八九そんなことはない。騙されてはならない。 |
千葉繁 | 【Shigeru Chiba】 大御所声優。フザケキャラ(笑)でよく起用されるが、ちゃんとシリアスな役にも適応できるからさすがなのだ(いや、できなきゃ駄目なんだろうけどさ)。多くのアニメ作品は、おそらくこの人抜きには語れないと思う。 主な出演→メガネ(うる星やつら)/達也の父、パンチ(タッチ)/山岡(ドカベン)/ピラフ(ドラゴンボール)/一堂零(ハイスクール!奇面組)/四谷さん、愡一郎(めぞん一刻)/佐助(らんま1/2)/本官(天才バカボン)/ナレーション(北斗の拳)/桑原和真(幽遊白書)/タイムくん(Dr.スランプ) /草刈り男(となりのトトロ)/シバシゲオ(機動警察パトレイバー)/ねずみ男(ゲゲゲの鬼太郎)/ドクターカオス(GS美神)/努力マン(とっても!ラッキーマン)/サブ(パーマン)/他多数 |
チャット | 【Chat】 インターネットなどを通してリアルタイムで筆談すること。インターネットには「IRC」というサービスが用意されている。その他、大抵のパソコン通信でもチャットのサービスが提供されている。ちなみに、PC-VANでは「OLT(OnLine Talk)」通称「オルト」と呼ばれているものがそれにあたる。NIFTYでは「RT(Real Time)会議」というが、略されて「RT」と呼ばれているようである。 |
通信プロトコル | 【network protocol】 コンピュータの間でデータのやりとりを行うための決まりのこと。コンピュータが使う「文法」だと思えば良い。インターネットで使用されている「TCP/IP」の他に、WWWで使用されている「HTTP」、メールの送受信で使用されている「SMTP」「POP」「IMAP」なども、通信プロトコルである。 |
月影 | 【Tsukikage】 月の光。月の姿。“影”という字はshadowの意味ではなく、lightの意味になる。英語で説明するな?じゃ、「陰」ではなく「光」である、ということ。古い言葉で、何かの姿かたち、その見た目を意味するのであり、「シルエット」という言葉が一番近いかも。ちなみに、英訳すると“Moon Light”。で、私のハンドルです。 |
都筑卓司 | 【Takuji Tsuzuki】 横浜市立大学名誉教授。理学博士。私はこの人の著書から多くの科学理論というものを知った。一般向けへの科学啓蒙書を多数書いていて、その内容も実に分かりやすく、しかも面白い。講談社ブルーバックス、なっとくするシリーズ、最近はゼロからシリーズも執筆されている。もう結構なお歳と思うが、その内容に全く堅さとか古臭さがなく、自然に読める。科学書としてでなく、読み物として読んでも面白いと思う。いっぺんこの方にSF小説とか書かせてみたい気も。 |
TK80 | 【Training Kit 80】 NEC製のマイクロコンピュータ。CPU(intel 8085だったかな)とレジスタがついた基盤にテンキーとLEDディスプレイが貼りついただけの簡易計算機のようなもの。どのレジスタにフラグを立ててどこに記憶させて、のような基本的なコンピュータの動作をこれで学べる。この亜種にTK80E(廉価版?)というのもある。 |
テキスト | 【text】 教科書、ではない。いわゆるプレーンテキスト<plain text> と呼ばれる記述方式、またはそのファイル。日本語なら euc や jis 、或いはMS拡張jis(sift_jis)などがある。テキストエディタで開けば内容を見たり編集したりすることが出来る。 |
撤収 | 【TE-SSYU】 何かの行為を終わること。おしまい。もともと、これはテレビ番組などの収録を終了するとき、その現場の機材や道具などを片付けることを、番組スタッフが「撤収」といっていたのを、そこに出演しているタレントまで使い出したことから市民権を得始めた言葉。私が記憶しているところでは、これを最初に使い出したタレントは“とんねるず”だったような気がする。 |
デバッグ | 【de-bug】 プログラムに潜む不正コードを見つけ出して、それを修正する作業。いわゆる「バグ取り」である。プログラムの時間のほとんどがこのデバッグに費やされる。そして、プログラムは人間が作るものだけに、永遠にバグが消えることは無いのだ。 |
電子メール | 【E-MAIL】 コンピュータネットワークを通したメールのこと。また、インターネットサービスの一つでもある。インターネットを介した電子メールは「インターネットメール」ともいう。 |
電波系 | 【DE-N-PA-KE-I】 自分は宇宙人や神などからメッセージを送られている、と自称するような連中をこう呼ぶ。最近はもっと広い意味で、精神異常者、トンデモなどの類を総称して電波系、と呼んでいるようである。良い意味の言葉ではなく、主に侮蔑する表現として使用される。 |
転載 | 【reprinting】 他の場所や文書にある文面の一部、或いは全部を、内容を変えずそのまま別の場所で公開すること。 やはり著作権の問題は考慮の必要あり。転載する場合は、必ずその出所を明示し、内容を一切変えないというのが原則である。また、相手の許可を得る必要がある場合は、当然それも必要な手続きである。 |
ではでは | 【DEWA-DEWA】 文章の終わりを示す結句。また、そのときの挨拶の言葉。「では、またね」、「では、また会いましょう」などの「では」の畳語。これを文末につけることで、文章全体が何となくやわらかく感じるようになる。「でわでわ」などと書くこともある。 |
Delphi(デルファイ) | 【Borland Delphi】 デルファイ神殿ではなく、これはWindowsソフトウェアを開発するBorland社のRADの名前。言語は Object Pascal が中心となるが、インラインでアセンブラも使用できる。 Windowsのリソースとして使用するオブジェクトのほとんどがVCL(Visual Component Library)というコンポーネント群で用意されており、「フォーム」というプレーンのウィンドウに貼り付けるだけで、本来は非常に面倒なWindowリソースの作成ができてしまう。Win32 APIが直接コールできるのはもちろん、Windows標準のDLLやActiveX、COMテクノロジー、ソケット、WinInet、あらゆる種類のデータベースも標準でサポートしていて、大抵のアプリケーションはこれ一つで作成できる。 おそらく、Windows用RADの中では、最強を誇るのではないか。→ Borland Delphi サイト |
と | 【TO】 「と」な人、「トンデモ」な人、という意味。全く根拠のない発言をし、それがいかにも正しいかのように振る舞う人をそう呼ぶ。このような輩は、多くの場合他人からの意見や指摘を受け付けない。まさに我が道を行く「トンデモ」さんなのだ。 |
DOS(ドス) | 【Dirty Operating System】 ドス、といっても出刃包丁ではない。MS-DOSのことを指す。IBM PC/AT互換機向けのOS。米Microsoft社が開発したDOSだから、頭にMSとつくのだが、米IBM社が自社機種向けに発表したものは“PC-DOS”と呼んでいた。 このMS-DOS発表の裏には面白いエピソードが諸説流れている。私が認識しているところをここに書いてみる。 1980年頃はPCが市場にも普及を始め、コンピュータメーカー最大手であったIBM社も遂にPC部門へ乗り出すことになった。まずそのPCにはMicrosoft社のBASICが載ることは決まっていたが、肝心のOSはなかった。あいにくMicrosoft社は当時OSを持っていなかったので、ビル・ゲイツは、当時の事実上の標準OS“CP/M(Control Program/Monitor)”の開発者であるDigital Research社のゲイリー・キルドールを紹介した。早速、IBM社の代表がキルドール氏を訪ねて行ったが、そのときキルドール氏は留守で、その奥さんがIBM社の申し出を断ってしまったらしい。困ったIBM社は、再びMicrosoft社に相談することになり、Microsoft社はこれを機に、IBM PC向けOS“MS-DOS”の開発に踏み切ることになった。 実は、MS-DOSというのは、Microsoft社独自のOSではない。Seattle Computer Products社のティム・パターソンが開発していた“QDOS(Quick and Dirty Operating System)”という、当時既にあったOSをMicrosoft社が買い取り、それをMicrosoft社がIBM PC向けに改良したものである。 |
DOS/V(ドスブイ) | 【DOS/V】 PC(パソコン)の種類。Intelプロセッサ互換のPCで、IBM PC/AT互換機ともいう。今はWindows系のOSが稼動しているPCを指すが、もともとこの機種ではDOS(MS-DOS)というOSが稼動していたので、今もこの呼び名が定着してしまっている。既にDOS以外(Windows系、BSD系、Linux系などのOS)も動くのだから、汎用的にはIntel互換機とでも呼ぶのが相応しいと思うのだが。 |
.NET | 【.NET Framework】 ドットネットフレームワーク。マイクロソフト社が提唱するネットワークに主眼を置いたアーキティクチャ。私もよく分からんです。どうもJavaのフレームワークっぽいものらしい。 →.NET Framework |
ども | 【DO-MO】 文章の最初の挨拶。「どうも」を縮めた俗語。別に何かに謝罪しているわけではなく、「こんにちは」などの意味で用いられる。 |
ドラえもん | 【DORAEMON】 この言葉を知らぬ日本人はいまい。なので省略。もし知らなければ勉強してくれ。 |
ドラクエ | 【Dragon Quest】 ドラゴンクエスト、のこと。エニックスの、ファミコン時代からのRPGの名作である。4作目までがファミコン、5作目、6作目がスーパーファミコン、7作目でプレイステーションと、ハードも遷移してきている。 内容だが、ドラクエは、基本的に一本筋ストーリーで、途中の行動次第で物語が変わっていくタイプのRPGではない。ただ、そのストーリー展開はプレイヤーが切り開いていかなければならず、その道筋を発見していく過程、謎解きが醍醐味となる。これとよく比較対象になる「ファイナルファンタジー(FF)」が、イベント重視なのに対して、ドラクエは、プレイ重視、といったところか。途中の物語に直接関係ない“遊び”イベントも、FFほど多くない。3作目から、カジノが登場して、やや賑やかになった感じか。 物語は、3作目まで、基本的に「勇者ロト」伝説の流れで、4作目から、全く別の新たなストーリーを、「ドラクエ」というシステムで展開している、という感じである。4作目までファミコン、5作目からスーパーファミコンとなるが、バトルやキャラクター成長などの基本的なシステムは変わっていない。また、イベントの演出もFFほど派手でなく、ドラクエの世界観を堅実に守っている、という感じ。7作目でプレステにハードを移したが、ここにきて初めてイベントに自動進行するムービーを取り入れている。しかし、それ以外のシステムは、やはり「ドラクエ」であり、コアなファンの期待を裏切らないな、といったところ。 |
トロイの木馬 | 【Trojan horse】 普通のプログラムとみせかけて、実は破壊活動を行うように仕組まれているようなプログラム。よく、“トロイの木馬型”という言葉を聞くが、それは、普通のプログラムのフリをしてメールなどのメディアに添付されてきて、実行したらコンピュータに悪影響を及ぼすものだった、という手のウィルス(ワーム)のこと。日本では、パソコン通信PC-VANで初めてこのタイプのウィルスが確認され、当時コンピュータ通信の恐怖として世間に波紋を拡げた。 もともと、ギリシャ神話のトロイ軍とギリシャ軍の戦争のくだりで登場した巨大木馬がこの名前の由来。ギリシャ軍が城壁内に立て篭もるトロイを崩す戦略として、巨大な木馬を城壁の外に残し、ギリシャ軍は撤退したように見せかけた。木馬と共に残っていた一人のギリシャ兵がトロイ兵につかまり、彼が云うには、その木馬はアテナへの贈り物であり、それがトロイの城壁内に入れられることは、ギリシャの負けを意味する、といった。だから、絶対に動かせないように巨大な木馬に仕立てたのだという。トロイの人々はそれを聞いて、その木馬を城壁内に入れてトロイの勝利を喜び勇んだ。ところがその夜、その木馬の中に潜んでいたギリシャ兵がわらわらと出てきて、トロイの城壁の門を内側から開いてしまった。あらかじめ城門の前に戻ってきていたギリシャ軍は、門が開くと同時に一斉攻撃をかけ、トロイは滅んでしまったとさ。 アヤシゲなものは無視しなさい、ということである。 |
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ・を・ん ]
[ MENU ]