インターネットネットコミュニティの歩き方

インターネット時代の今、新種のコミュニティが一つの世界を形成しつつある。それは、電子メールや電子掲示板などを利用したネットワーク上のコミュニティである。従来、コミュニティとは、実際に円卓などを囲んで、お互い面と向かって話し合う、或いは、同じ場所に集って雑談する、などというものだった。これに対し、ネットワークのコミュニティの最大の特徴は、コンピュータを通すことで、家や学校、或いは会社にいながらにして、遠く離れた相手と簡単に会話できる、ということだろう。このことが、様々な課題を浮上させつつある。

私も、PC-VAN(NECが提供するパソコン通信サービス)やNIFTY-Serve(富士通が母体のパソコン通信サービス)からネットコミュニティというものに足を踏み入れ、インターネットを利用した電子掲示板、メーリングリスト、及びニューズグループなどといったコミュニティをいろいろな場面で利用してきた。そのような経験から、私なりのネットコミュニティの閲覧、また参加の仕方をまとめてみたので、ここに書いておこうと思う。

パソコン通信との違い

パソコン通信というのは、文字通りパソコンを利用した通信で、専用のサーバを立ててそこに共有データを置き、ユーザとして登録されたメンバが、そのデータに書き込んだり読み出したりできる、というサービスである。まぁ、ここでパソコン通信とは何ぞや、というのは本題ではないので、それは別の機会に譲る。

ここでいいたいことは、パソコン通信とインターネットによる通信の何処が違うか、ということである。最大の違いは、パソコン通信は登録されているユーザしかその場(コミュニティ)に参加できないが、インターネットは、基本的に誰でも自由にそのコミュニティに参加できる、という点だ。このことは、次のような違いを派生する。

  パソコン通信 インターネット
参加資格 ユーザ登録されたメンバのみ 基本的に誰でも
管理者の権限 ユーザの参加や発言を完全に制限できる 注意や警告を促すのみ
参加者の責任 コミュニティのルールに違反する参加者は、管理者によって排除することができる コミュニティのルールは設けられるが、それを遵守するかどうかは参加者の良心に委ねられる
匿名性 登録されているユーザの身元は管理者によって把握されている 完全匿名可能
地域性 コミュニティが閉じている為、話題、思想、文化、及び専門用語などが独自に生まれることがある 様々な文化が混合する

とにかく、管理者の役割や権限というのが大きく違う。パソコン通信の管理者とは、基本的にユーザの参加資格をIDとして握っていることができる。

逆に、これは管理者のモラルが大きく問われる、ということにもなる。実際、PC-VANのコミュニティ内で、管理者(PC-VANではコミュニティを“SIG”と呼び、その管理者は“SIGオペレータ”として、他の一般ユーザのIDを管理できる特殊IDを付与されている)の独裁者ぶりが問題になったことがあった。ただ、この場合、さらにその親玉であるPC-VAN事務局が事態の収拾を図ることができたわけだが。

それは置いとくとして、インターネットにおいては、管理者の権限が極めて薄弱なものになっている、ということである。コミュニティの参加者に、そのルールを提示したり、ある行為をいさめたり、できて不適切な発言を削除するくらいで、基本的に一般参加者と変わらない操作しかできないし、参加者の身元も知ることが出来ない。これをいいことに、悪徳な参加者は、そのコミュニティを好き放題荒らすことができる(最悪の場合)。

あと、パソコン通信では、従来の(ネットではない)コミュニティに見られたような地域性が芽生えることがある。いわゆる“草の根”と呼ばれているパソコン通信ネットワークでは、そのサーバの管理者と参加者が互いによく通じた間柄であることが多い。PC-VANやNIFTYなどの商用ネットでも、その内部では、SIGやフォーラムといった、特定のテーマごとに仕切られ、それぞれの電子会議室に参加するには、そこの管理者にIDも同時に提示することになるので、安易に出たり入ったりということはあまりない。であるので、そのコミュニティが長く続けば、お互いの間に暗黙のルールも生まれ、比較的通じ合った状態で会話をすることができる。

これに対し、インターネットでは、コミュニティの出入りは随時随意である。開かれている、ということであるが、これが、通り魔的な発言を可能にしている、ともいえる。だから、パソコン通信からインターネットに移行した人がまず受けるカルチャーショックとして、誹謗中傷、或いは暴言的な発言が格段に多くなる、ということがある。インターネットの初心者である自分の発言に対して、予期しない攻撃が加えられてしまった、ということも多々ある。

もし今、パソコン通信からインターネットへ移行しようと思っている方は、警察に治安を守られた繁華街から、無法地帯であるスラム街へ出る覚悟をしておいた方が良いかもしれない。

 

コミュニティの種類

インターネット上には様々なコミュニティが存在するが、基本的にパソコン通信の電子会議室、チャット(PC-VANではOLT、NIFTY-ServeではRT会議)の方式は同様である。インターネットでは、電子会議室(フォーラム)は、BBS(Bulletin Board System)などとよく呼ばれる。BBSには大きく2種類あり、一つはWWWの形態で電子的な掲示板に書き込む方式のWeb型BBSと、メールのような方式で記事を個々にローカルなディスクにダウンロードして、それを開いて閲覧するというNews Group(Net News ともいう)という方式である。

前者は、個人運営のWebサイトでよく利用される。基本的にはWebであるので、誰でも開いて見ることができ、誰でもそこへ投稿することができる。個人運営でありながら、非常に巨大になったBBSとして、2ch.net というコミュニティも存在するので、ここも一度覗いてみると良い。

後者は、インターネットの接続プロバイダがNNTPサーバと呼ばれるNet Newsへの接続サーバを公開している場合に利用できる(最近のプロバイダならほぼ公開している。もちろん、BIGLOBEもNIFTYも)。ただ、プロバイダによっては alt(alternativeの略、要するに何でもアリ)というグループは利用できないことがある(記事の量が多すぎて、並みのサーバではカバーしきれないらしい)。でも、多分日本人が読むなら、fj(from japan の略) とか japan(日本語ニューズグループ) などだろう。 この辺は大抵利用できるようになっているハズ。記事を閲覧するだけなら、Google Groups(ニューズグループ閲覧サービス)で見ることができるので、参考までに。

それらに加えて、電子メールを利用するメーリングリストというものがある。これは、ある特定の共有電子メールアドレスを設定しておいて、そこ宛に送られたメールが、登録されているメンバ全員に同時に配信される、という仕組みだ。これは、ユーザとして登録しないと参加できない、という点でパソコン通信に似た電子会議をすることができるが、違うのは、基本的に電子メールであるので、そこへ投稿された記事は、否応なくメンバ全員がメールとして受信してしまう、という点である。電子会議室なら、ユーザ任意で、記事を閲覧するかどうかを選択できるが、メーリングリストはそうではない、ということだ。

あと、インターネットにはチャット専用のサービス IRC(Internet Relay Chat)というものがある。ただ、IRCはWWW(World Wide Web)とは別のインターネットサービスになるので、WWWブラウザやメールソフトなどでは利用できない。専用のクライアントが必要になる。これは、Windows、Machintosh、各種UNIX系OS向けに無料で配布されている。Windows なら CHOCOA 、Mac なら ircle-j などが有名か。いずれも日本語の表示をサポートしている。これ以外にも、クライアントはいくつか公開されている。 Yahoo! などで “IRC” をキーワードに検索すれば結構ヒットするので、ご自分の使いやすいソフトを選んでマスターすべし。

※注 上記リンクはそれぞれ個人ページ(Google、Yahoo!以外)で、私が一番分かり良いと思ったものを選んでリンクしています。

 

インターネットコミュニティにおける心得

方式は違えど、上に書いてきたインターネットのコミュニティの特徴は、全て匿名で利用が可能である、という点だ。当然、そこには守られるべきルールというものが設定されなければならない。人間というのは弱いもので、制限がない場所では自制できず暴れてしまうような御仁も出てきてしまう。

ということで、私の考えるインターネットコミュニティへの参加の心得をまとめてみる。

1. 他の人の発言を貶さない
ネットで、というより、人としての基本である。反論があるなら、相手の発言のどこに対して反応したのかを明らかにし、それに対する自分の意見を主張する形で反論する。これはコミュニティでの礼儀である。

2. 人間性に意見しない
ネットワーク上で取り交わされているのは、そこで提出されている意見である。それを提出している人間がどうであるかということは基本的に関係ない。こういう発言をする奴はこういう奴に違いない、と思い始めたら危険信号である。

3. 同意を求めない
自分の意見を提示するとき、コミュニティに同意を期待してしまうと、反論があったときのショックが大きい。基本的に、他人の同意というのは後からついてくるものであると心得ること。それよりも、何か意見を提示すれば、必ずそれに対する反論があるものと覚悟すべきである。

4. プライバシーは公開しない
これは、インターネットの公開性が自らに及ぼす影響を考慮しなければならない、ということ。本名などはなるべく公開せず、ハンドル(ネット上のニックネームのようなもの)などを使うのが得策。住所や電話番号を公開するなどはもってのほかである。メールアドレスも、なるべく隠蔽すべきだが、これはそれぞれのコミュニティの特性を考慮して判断すべき。

5. 相手を詮索しない
こちらがプライバシーを公開しないのと同様に、他人のプライバシーもむやみに知ろうとしないこと。無意味である。もっとも、相手から積極的に公開してきた場合、或いは相手が既に公に知られている人の場合は例外。

以上5つ。これはあくまで私の思うところであり、一般的なマナーについては下記サイトに譲る。一通り読んでおけば、大体インターネットコミュニティではどう振舞うべきか、ということは理解できると思う。

▼ネットマナー関連サイト

日本インターネット協会(旧 電子ネットワーク協議会)
http://www.iajapan.org/ [ ルール&マナー集 ]

ニューメディア開発協会
http://www.nmda.or.jp/ [ パソコン通信サービスを利用する方へのルール&マナー集 ]

NET MANNER GUIDE
http://ark.kdn.gr.jp/manner/

2, Apl, 2001


[ MENU ]