“電子音楽”と聞いてまず思い浮かべるのは何だろう?私のような世代だと、まずファミコンのようなゲーム機が奏でるあの音が浮かぶ。もっと前なら、“ゲームウォッチ”なるものから出ていたピコピコ音というのも。とにかく、その頃、電子的に作られる音というのは、いかにも“機械音”という感じの時代であった。
ということで、私が触れてきた“電子音楽”というものについて、私の経てきた歴史と共に(笑)ここで駄弁ってみる。
まず、私が小学校に上がった頃だったか、ゲームウォッチという、手のひらサイズの板のようなものにデジタル時計の液晶画面が大きくなったようなものが貼り付いている、それ自体がゲームという玩具が登場した。そう、昔、ドラえもんの中でスネ夫がのび太やジャイアンに自慢して、いつもジャイアンに取り上げられていた“あれ”である。ゲームウォッチの場合、音楽というより、高低抑揚をつけたビープ音という感じだ。しかし、あれも電子音楽といえなくもない。
しばらくすると、任天堂やセガから家庭用ゲーム機が発売される。そこで、ゲームのBGMとして流れていた電子音。まさにあれが電子音楽の黎明だったような気がする。あれは、大体2〜5和音ほどで演奏されていた。ちゃちではあったが、ちゃんとパーカッション(ドラムとかハイハットなどの打楽器系の音)のパートがあったので、なんとなく“音楽”という感じがかもし出されていた。後から、ファミコンに“ディスクシステム”というものが登場したが、実はそこでも音の革命があった。ディスクシステムのゲームは、吹奏楽系の音が以前のファミコンの音に比較すると、少し本物っぽくなっていた。あのチャラチャラいう音だけでない、ふぉ〜んとかいう音(ああ、文字で表現できん(^^;)がファミコンで流れ出したのはその頃だ。しかし、ディスクシステムは、ロード時間が異様に長いためにユーザの不評を買いアっという間に廃れてしまった。
その同時期、MSXというパソコンが、これもほぼ家庭用ゲーム機という感じで出回っていた。一応、MSのBASICインタプリタが載っていたので、簡単なベーシックプログラムも組める。マニアは、それで簡単なゲームを作って『ベーシックマガジン』なる雑誌にせっせと投稿していた。私などは、そういうプログラムをただ打ち込んでみて、結果を眺めて楽しんでいるだけ、という感じであった。そう、そのプログラムでも怪しげな音を流すことができた。雑誌に載っていた“UFOの音”なる100行程度のプログラムを打ち込んで鳴らしていた。あれも、一応、音楽?まぁそれもあるが、MSXでも、ファミコン同様、カセットテープやROMカートリッジなどの媒体でゲームが出ていて、そのBGMは、れっきとした“曲”であった。
追記... このBASIC上で書いていた音楽のプログラムは MML(Music Macro Language) というものらしい。
私が中学に上がろうか、という頃だったと思うが、NECとハドソンソフトが共同で“PCエンジン”というゲーム機を発表した。あれから出る音というのが衝撃だった。ファミコンとはまるで格が違った。それもそのはずで、ファミコンが4ビット機だったのに対して、PCエンジンは倍の8ビット機なのだ。シューティングゲームなどで炸裂する爆発音などは、ファミコンのそれとは比較にならないくらいリアルなものだった。いや、効果音もそうだが、やはりBGMの質が格段に上がっていた。ドラム音などもしっかり出ていたので、音楽としてメリハリができた、という感じだろうか。
そして、中学から高校へ、という頃、ついに16ビットゲーム機の登場である。任天堂から満を持して“スーパーファミコン”が登場。セガやNEO-GEOなども相次いで同スペックのゲーム機を発表してきた。さて、その音。“F-ZERO”というゲームを初めてやったとき、またまた衝撃だった。これは、その頃POPSとして広まっていたその辺の曲と代わり映えしないくらいの勢いで完成されていた。まぁ、POPSも電子楽器で作られた曲ではあるが、家庭用ゲーム機でそこまでの音が出ることが、まず感動なのだった。多分、ギター、ベース、ドラム、そしてある程度のシンセの音なら、スーパーファミコンでもほぼ網羅されている感じ。もう、かつてのチャラチャラ音の面影はない。
大学に上がると、とりあえずパソコンを買った。当時、日本で優勢だったPC98である。PC98には、デフォルトで86ボードという音源ボードがついていた。この音源で音を出す方法は二種類あって、一つは、予約されている音色をプログラムに沿って流す、いわゆるMIDI(Musical Instrument Digital Interface)方式と、Waveデータをそのままベタに発音するPCM(Pulse Coded Module)方式があった。ただ、Waveデータの場合は、テープレコーダなどとほぼ同じなので、いわゆる電子音ではない。ということで、前者のMIDIの方が、それまでの電子音楽の流れを汲む。しかし、この音が貧相だった。スーパーファミコンの音源に馴れてしまうと、86ボードの音は、またあのファミコンのチャラチャラ音に逆戻りしたような感があった。というのも、86ボードは最大で和音を5つまでしか発音することができない。その上、作られる音色もリアルとは程遠いもの。それは、86ボードのMIDI音源は、いわゆるFM(Frequency Modulation)音源というやつで、音の周波数を変調していろいろな音色を作るわけだが、これはどうしても金属的、機械的な音になり(いかにも機械で作った音という感じ)、生の楽器の音にはどうにも遠いのである。また、86ボード程度のパワーでは大した音色ができない、というのもある。といって、FM音源全てがショボイのではなく、PC98に搭載される程度の音源では、あまりハイパワーではない、というのが、そのショボイ最大の要因ということになると思う。
で、あまりにあまりだったので、Createve社の“Sound Braster16”という音源を購入した。これは、MIDIの音源は86ボードに毛が生えた程度のFM音源だったが、最大16和音で発音できるということで、価格とも折り合いをつけて妥協の範囲であった。そして、“音楽ツクール”という安易な名前のシーケンスソフトを買って、簡単に打ち込みなんかも始めてみた。これが、私が自分で曲を作るという初めての試みだった。作るといっても作曲するわけでなく、既存の曲のコピーである。それでも自分の書いた譜面どおりに音がなってくれると楽しいものである。
追記... “音楽ツクール”についていたシーケンスソフトは、“STUDIO”というソフトの簡易版であるらしい。音符をマウスで五線譜の上に置いていく、という直感的には分かりやすいオペレーションだったが、作業効率は良いとはいえない。
その後、知り合いから、Roland製の“SC-88”という音源を譲ってもらう話がきた。当時、私はそういう音源などに全く知識が無かったのだが、「いい音だから」というので、ウマウマと5万円程で押し付けられた(中古の割に高けぇ(^^;)。で、今までSB16で聞いていた同じMIDI楽曲を、そのSC-88で再生してみた。...凄い!全然違った!SC-88とSB16、これは月とすっぽん、雲泥の差というやつだった。同じデータがここまで違って聞こえるものか。そのとき、改めてMIDIの偉大さを実感した。これが本物のMIDIなのだ、と。
後で聞けば、SC-88というのは、GM(General MIDI)というMIDIの音色の統一規格に準拠した音源で、しかも、当時その最高峰に君臨する音源だったという。なぜその知り合いは私にそれを譲ってくれたのか、というと、そのSC-88の上位機種であるもっと凄い“SC-88Pro”というのを購入したから。なんだ、私は下取りに使われただけか。でも、その出会いが無ければ、私はMIDIというものをずっと誤解していたかもしれない(SB16のFM音源の音程度だろう、などと)ので、ある意味感謝である。
さて、そうなると、俄然MIDIに興味が湧いてくる。自分でも何か凄い曲を作ってやろう。そう思って、近所のパソコン量販店へ出かけては、そのMIDI機器のあるあたりをうろつくようになった。私はもともと、音楽などまるで縁がない状態で生きてきていたので、勿論、ピアノやギター、キーボードなどに触ったこともない(いや、触ったことくらいはあるが、経験はない、ということ)。なので、機材や作曲ソフトなどに関する知識も皆無であった。ただ、その音の凄さに魅せられて、MIDIに走っているだけである。なんと無謀な。(^^;
さて、作曲ソフトは何がいいか?私は全く音楽の才もなく、譜面を読むこともできないので、そんな私でも何とか打ち込みができるソフト、そんな都合の良いものがあるだろうか、と。当時、PC98で打ち込みをやるなら、カモンミュージック製の“レコンポーザ”というソフトが良い、と聞いていたので、とりあえずそれにすることにした。レコンポーザは、譜面を書くのではなく、いわゆる数値入力というやつで、キーや音の強弱などを0〜127の間の数値で入力していくシーケンスソフトだった。最初は、何が何だかさっぱり分からなかったが、要は慣れである。慣れてしまえば、入力の要領だけはつかめるものだ。何より、五線譜が読めなくても作曲できてしまう、というのが、素人の私には嬉しかった。音楽の知識ゼロでも作曲できる。うーむ、恐ろしい世の中になったものである。
まぁとにかく、こうして私は電子音楽の世界の門を叩いた、と。
ということで、ここでMIDIの基礎知識(私が知り得ている限りで)。
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)というのは、要するにいろいろな機器同士が同じデータフォーマットで統一して扱える規格。“ミディ”と読む。そして、その音色マップ(1番はピアノ、26番はギター、という風に、音色が番号に対応して音の地図がつくられているので、音色の“マップ”と人は呼ぶ)の統一規格がGM(General MIDI)ということになる。正式には、General MIDI system level 1 というらしい。ということは level 2 もあり、こちらは level 1 の機能拡張版である。 level 2 は “GM 2”として世間に出ている。
追記... どうも“マップ”というのはRoland音源での呼び名らしく、ヤマハ音源ではそれ相当のものを“ボイス”というらしい。
ただ、GMで規定されている音色だけでは、実は本格的な作曲には耐えられない。もっと豊富な音色が欲しくなってくる。そこで、各音源メーカーが、それぞれGMを独自拡張して自分の所のGM規格を作っている。今事実上の標準となっているのが、Rolandが規定した“GS”という規格、そしてヤマハが規定した“XG”という規格。この二つが競合する形になっているが、どちらかというと、GSの方がユーザが多いようである。
追記... 後で知ったのだが、MIDI規格としてはGMよりGSの方が先に出ていたらしい。GSをより一般化(簡易化?)して汎用規格となったのがGM。だから、GSがGMの上位互換というのは当然なのだ。
GSの代表的な音源としては、SC-55、SC-55mkII、SC-88、SC-88Pro、SK-88Pro などがある(全てRoland製)。SC-55 と SC-55mkII は基本的に同じ音色マップを持っている。ただ、マークII というだけに、SC-55mkII の方に若干の機能拡張が為されているようだ。音自体には違いはない。音が違うのは SC-88 だ。これは SC-55 のマップとはまるで別物になっている。だから SC-55 と SC-88 は、同じ GS であっても、別の音源と考えておいたほうが良い。音色数も SC-88 の方が格段に多い。ただ、SC-88 には SC-55 モードというのがあって、SC-55 のデータも演奏することができる。その逆はNG。さらにその上に、SC-88Pro というのが君臨する。見た目は SC-88 と同じだが、より“生音”に近い音色が出せるようになっているようだ。イフェクトなどの機能も SC-88 よりはるかに優れる。だから、SC-88 と SC-88Pro は、名前は似ているけど、これも全く別の音源と思っておいた方が良い。例のごとく、SC-88Pro には SC-88 マップモードがある(もちろんSC-55モードも)。なので、SC-88 の曲は SC-88Pro で演奏可能。そして、その逆は不可。SK-88Pro というのは、SC-88Proにキーボードがついたもの(SCは箱のような体をしているが、SKはキーボードということ)で、音源自体は SC-88Pro と同じである。
追記... GS音源では、SC-88Proのさらに上位に、SC-8850 というのも出ている模様。おそらく、同じような拡張と互換が図られているものと思われるが。しかし、従来のSCと「見た目」はガラリと変わっている。
対するXGの代表的な音源としては、MU50、MU80、MU90、MU100、MU128 など(全てヤマハ製)。XG にも SK のようなキーボード付きのものもあるようだが、名前は忘れた。(^^; これらも、MUの後の数字が大きくなるにつれて、機能、音色ともに多くなっている。ただ、MU系 の場合は SC系と違って、上位のものが下位の機種とそのまま互換性を保っているかといえば、そうでもないようだ。音色のマップや機能が入れ替わっていたり、また、下位機種にあった機能が上位機種にはなかったり、ということもある。つまり、注意すべきは、例えば、MU80用に作られたデータが、MU100でも完全に再現できるか、といえば、それは SC系ほど期待できない、ということだ。そうはいっても、MU系音源は、SC系にはない機能も豊富で、最大の特徴は、A/D INPUTがある(MU80以上)という点。これは、外部からアナログの音源データ(歌声やギターの生音など)を取り込んで、デジタルに変換してイフェクトがかけられる、というもの。つまり、MU系音源は、MIDI音源としてのみならず、サウンドイフェクタとしても使えてしまうのだ。これは、マニアには嬉しい機能。でも、曲を再生するだけの聴き専門には、あまり必要ないかもしれない。
追記... XG音源も、MU1000及びMU2000という、さらに上位機種が出ている。これらも「見た目」は従来のMUと大きく様変わり。見た目だけでなく、PCのように後ろからボードを差し込んで機能を拡張することもできるようだ。またMU2000にはスマートメディアのスロットまであって、これを使用して音色などの設定を保存することもできるようだ。
SC系音源とMU系音源はそれぞれGSとXGの音源だが、当然GMも標準で演奏可能だ。よく、GS と XG どちらが良いのか、という話を聞くが、これらに優劣をつけることはそもそもできない。はっきりいって好みだが、あえていうなら、素直な生音が良い人は GS、いろいろなイフェクトの利いた音を楽しみたい人は XG となるか。ただ、これも一概には言えず、音色によってはGSの方がクレイジー(笑)なこともある。
ところで、XG音源であるMU系音源には、実は TG300Bモードという、GS互換モードが存在する。MU50にそれがあるかは定かでないが(見たことないので(^^;)、MU80以上にはその機能がついている。だから、GSデータセットのメッセージを受けると、MU音源は、自動的に TG300Bモードに切り替わり、GSの音色マップで演奏を始める。ただ、マップは同じだが、その音色までがGS音源に忠実か、といえば、そうではないだろう。私が聞き比べても、まるで別の音が出ている感じ。とりあえず音は出て演奏はできる、ということである。そして、GS音源であるSC系音源にも、正式ではないが、XG互換モードのようなものが存在するようだ。こちらは、MU系のTG300Bモードなどのように明確なモードは存在しないが、SC系音源がXGデータセットのメッセージを受けると、マップがXGに対応するように変わるようなのだ。だから、SC系でも、XGデータが演奏できる。またまた例のごとく、こちらもXGの音色に忠実、というわけでなく、マップが対応するだけで、データ作者の意図した音が出ることを期待してはならない。
追記... MU1000、MU2000では、ソフトレベルでのバージョンアップもできるようである。この程MU音源がGSに正式対応して、ヤマハのサイトから Extended Edition という拡張プログラムをダウンロードしてこれを突っ込むと、例えば MU1000はMU1000EXに変身して、TG300BモードがそのままGSモードになってしまう!
最近では“ソフト音源”といって、SC-88やMU80のようにハード音源を必要とせず、パソコンのCPUのパワーを使って音色を作ってしまう音源まである。音色を作る、というのは、GSやXG規格の音色をソフト的に合成して、ハード音源で発音するのではなく、PCM音源(本来、Waveデータを再生する音源)で発音するのだ。これはIntelがMMXテクノロジー付加CPUを発表した辺りから世に出回り始めたようだ。GS互換としては、VSC-55、VSC-88、あと、Quick Time4 なども GS互換のソフト音源を積んでいるようだ。XG互換としては、S-YXG20、S-YXG50、S-YXG100など。当然、これはCPUのパワーがそれなりにないとその力を発揮できない。私は手持ちのPC98(CPUはi486Sxの66MHz)で、ヤマハのソフト音源を使ってみたが、とても使えなかった。音は途切れるし、OS自体もフリーズに近い状態になってしまう。せめてPentiumである。クロック周波数も100MHz以上は要るだろう。まぁ、最近のCPUなら、まず問題なく使えると思うが。ただ、これらをハード音源と同等とみなすのは間違いで、これはどう転んでもハード音源の方が良い音を出す。だから、ソフト音源に音質を求めるのは筋違いで、とりあえず鳴ればよい、程度に見ておくべきである。
ちなみに、私は、SC-88 と MU-80 を持っていて、再生するデータにあわせて切り替えて使用しているのだが、これは圧倒的にSC-88の使用率が高い。これは即ち、世に出ているデータがほぼGSである、ということを物語っているわけだが、XGの音も、それなりに味がある。ギターやシンセ系の音は、私はXGの方が好き。テクノが好きな人にはXGが向くかもしれない(笑) そう、XGは純国産ということでも、もっと頑張ってもらいたいところ。
とりあえず、MIDI(ミディ)という言葉を初めて聞く方のために、実際に手持ちのPCでMIDI(で奏でられる音)を鳴らしてみて分かってもらうとする。といっても、最近のPCなら、もう最初からMIDIが再生できるようにセットアップされているだろうから、MIDI楽曲ファイル(SMF)があれば、それをダブルクリックしてみるのが一番早い。SMFは、拡張子が mid となっているので、PCのディスク内を *.mid でファイル検索をかければ、一つや二つは見つかると思う。Windowsなら、なぜか最初から canyon.mid というSMFが入っている。これは Win3.1時代から伝統的に入れられているようで、しかし、こうして検索してみないとなかなか気づかれないという可愛そうな存在だったりする。なので、この機会にこの canyon.mid を再生してみるのも良い。なかなか素朴でカントリーな曲である。(笑) そんなのないぞ!という方は、とりあえず ここ から、拙作がダウンロードできる。
さて、SMFは再生できただろうか?多分、MIDIまわりについて自分で特別なことをしていなければ、PCに内臓されているFM音源か、若しくは標準でインストールされているソフト音源などで再生されたと思う。鳴らない、という場合は、オーディオ関連の設定を確認してみよう。Windowsなら、[ コントロールパネル ] の [ サウンドとマルチメディア ] というところの設定で確認できる(MacやUNIXにも同様の設定があると思うが、UNIXの場合は、ハードウェアのセットアップなどになるとちょっと面倒かも)。そこの [ オーディオ ] タブの [ MIDI音楽の再生 ] のところに、何かデバイスが選ばれていれば、PCは鳴らしているつもりでいるので、スピーカーの電源やボリュームなどを確認してみよう。もし、ここが何も選択できない状態の場合、現在、あなたのPCはMIDI楽曲を再生するデバイスが入っていない、ということ。そういう場合は、とりあえずソフト音源をインストールしてみるのも手だ。例えば、YAMAHA から SYG-20 というフリーのソフト音源がダウンロードできる。ただ、ソフト音源はCPUのパワーをかなり消費するので、MMX Pentium 以上のスペックでないと厳しい(まぁ、最近のPCなら殆ど問題ないと思うけど)。で、何とかSMF(MIDI楽曲)は鳴っただろうか?
追記... Windows2000から、標準でGS互換のソフト音源が入っているようである。ということは、CPUは当然それをこなせるだけのパワーであると前提されているのか。
でだ、FM音源とかソフト音源で鳴った音を聞いて「なんとショボイ」と思ったあなた、それは違うのである!FM音源とかソフト音源というのはあくまで間に合わせで、それだけでは本来のMIDIの力は発揮できていないのである。MIDIの本領が発揮されるのはハード音源で再生したとき、なのだ。ハード音源というのは、上でも書いたが、RolandのSC-88とか、YAMAHAのMU100などのこと。最近のMIDI楽曲というのは、そういう環境で作曲(打ち込み)されているケースが多いわけで、それをソフト音源で再生しても、作曲者の意図した音は出ていないということだ。
とはいえ、ハード音源はベラボウに高価である。SCとかMUなどを買おうと思ったら、大体5万円以上はする。この辺は、自分の興味と入れ込み方と、その価格との折り合いになるわけだが、でもね、一度はハード音源の音を聴いておいた方がいいと、私は思うよ。大きな量販店なんかに行けば、大抵、周辺機器やアクセサリコーナーなんかにハード音源などもデモとして置いてあると思うので、そういうところで試聴してみるも良し。ソフト音源の音を聴いた後だと、その違いように、うぉーっとか思いマス。(笑)
要は、MIDIというのは、ハード音源で鳴らすのが醍醐味だ、ということ。
昨今、Webでも、MIDIがBGMとして貼り付いているページがある。という私のページにも貼り付けているのだが、WebにBGMを付加する技術というのは、実はMSのインターネットエクスプローラが先駆だった。そのバージョン2.0だったと思うが、BGSOUNDというタグでMIDIファイルを指定してやるだけで、簡単にBGMが付加できてしまった(Netscapeはこのタグに対応していない)。初めてBGMが付いているページを見たときは、ちょっと不思議な感じだった。どこからともなく音が流れてくるのである。よくよく見ると、パソコンにつないでいる音源がいつの間にか動いている。なんと、このページはMIDIの曲が再生できてしまうのか、てなもんで。
今は、BGSOUNDタグ以外にも、プラグインでMIDI楽曲を貼りつけることもできる。これは、もともとNetscapeの技術だが、インターネットエクスプローラもNetscapeのプラグインにこっそり対応している。最近はActiveXといって、そのモジュールが自動的にインストールされる仕組みもある。そのような技術が進歩するのは良いが、最近ちょっと問題なこともある。というのは、例えば Quick Time4 などには、標準でソフト音源がついているのだが、埋め込みタグ(EMBEDタグ)が埋め込んであるページに行くと、必ずそのQT4が起動し、ソフト音源で演奏が始まる。私はハード音源を持っているのだから、そちらで演奏させたいのだが、QT4の場合は、強制的にソフト音源が使用されるみたい。その点、ヤマハのMIDPLUGは、出力先を選択できるようになっている。今後、プラグインのメーカはそういう配慮を心がけて欲しいものだ。
とにかく、そうしてWebにもMIDIが載るようになったわけだが、もともとMIDIというのは、ハード音源依存である。というのは、そういう機器同士が同じ規格でやり取りできるようにしたものがMIDIなのであって、楽曲自体がMIDIなのではない。だから、こっちで再生された音が、他所でも同じく再生されるとは限らない。こちらはSC-88でGSをバリバリ演奏してるけど、相手はMU80(XG音源)を使ってるかもしれないし、もしかすると貧弱な86ボードだったりするかもしれないのだ(今時それもないと思うけど...)。まぁそこまで極端でなくとも、例えば、GS規格の楽曲というのは、基本的にはGMだが、GMのマップにないGS独自の音色を使用していることがある(というか、多分使用している)。これは、XGについても同様である。そんな音色は、SBなどのような純粋なGM規格の音源では発音できない。結果、おかしな音が鳴るか、若しくは鳴らない。
だから、WebのBGMにMIDIファイルを使用する場合、最低でもGM規格にするのが礼儀だろう。また、BGMにあまり派手な曲を貼り付けるのは考え物だ。また、異様にデカいデータをBGMに使うのも褒められない。閲覧者は、BGMのダウンロードだけで、貴重な接続時間を消費してしまうことになる。あくまでBGMはサイトを演出するためのものであって、BGMが主役になってはならない、ということ。ページを見に来た人は、おそらくBGMを聴きにきたわけではなく、ページの中身を見にきているのだ。もしMIDIデータを披露したい、というなら、それはBGMとして貼るのでなく、希望者にダウンロードさせるような形で置いておくのが望ましい。
さて、今後、この電子音楽はどう進化していくのか。
15, Feb, 2001
[ MENU ]