インターネットと学術研究の話

インターネットは学術研究においても、いち早い情報検索、論文公開などにおいて必要不可欠なツールとなりつつある。ここでは、学術研究においてインターネットをどのように利用できるかを考える。

1.序論

1-1 はじめに

1-2 研究の方針と目的

2.インターネットとWWWの概要

2-1 インターネットの発祥

2-2 インターネットの仕組み

2-2-1 通信方式

2-2-2 TCP/IPプロトコル

2-2-3 インターネットサービス

2-3 WWWの概要と特徴

2-3-1 WWWの概要

2-3-2 WWWの特徴

2-3-3 WWWの利用法

3.インターネットによる情報検索と発信

3-1 インターネットによる情報検索

3-1-1 書籍の検索

3-1-2 論文の検索

3-2 電子メールによる情報発信

3-3 ホームページによる情報発信

3-3-1 ホームページの作成

3-3-2 ホームページの公開

4.結論および今後の課題

4-1 本研究の結論

4-2 今後の課題

参考文献


1.序論

1−1 はじめに

近年のインターネットの爆発的な普及によって、ネットワークを利用して様々な情報が簡単に入手できるようになった。中でも、特に、学術的分野の有用な情報がインターネットを通して参照でき、また、自らの研究論文を、学術誌などの書籍上で発表するよりも早く全世界に公開できることなど、今後我々が研究を進めていく上でも注目すべきところが多くあると考える。

これまでのコンピュータのネットワークは、ごく限られた狭い範囲内でのネットワークとして独立的に存在してきた。そのため、ネットワークを通した情報のやりとりは特定のエリア内に閉鎖されており、外部と相互に密接な関係を持つことは少なかった。

そこで、それらのローカルネットワーク同士を相互に接続し、外部との情報のやりとりも可能にしたのがインターネットである。これは、全米科学財団NSF(National Science Foundation)のネットワークが源流となっているが、世界中のローカルネットワークや企業LAN(Local Area Network)[1]、研究機関のネットワークが続々とこのインターネットに接続されており、それぞれの専門分野の情報が簡単に引き出せるようになっている。

1−2 研究の方針と目的

 インターネットは学術研究の推進に大きく寄与できる可能性があると考える。例えば、それぞれの研究者専用にコンピュータがあり、それらはネットワークで接続されているとする。そのコンピュータには研究者の研究内容が収められていて、研究者は他の研究者の研究資料をお互いに参照しながら自分の研究に役立てていける。この情報共有により、より効率の良い研究を進めることができるといえる。これは、ローカルな範囲でのネットワークになるが、そうしたネットワーク同士を広域のネットワークで接続したものが「インターネット」であり、これにより外部の研究資料などを広域に参照可能となり、全体としてさらに能率的な研究が進められる。これは、実際に各研究機関で現在実用されている。

本研究では、まずインターネットの基礎概念を理解した上で、実際にインターネットを利用した情報収集や公開を行う。その過程をふまえ、学術研究におけるインターネットの有効な使い方を導くことを本研究の主目的とする。


2.インターネットとWWWの概要

2−1 インターネットの発祥

インターネットは、それぞれ独立していたコンピュータやLAN間を相互に情報をやりとりできるように構築された、世界中をつなげるネットワークであり、ネットワークのためのネットワークであるといえる。

そもそも、インターネットは米ソの冷戦時代にどんな攻撃にも耐えられるように考案された情報通信システムであり、研究開発が進んだコンピュータ分散型(情報が1箇所に集中しない方式)のネットワークである。1960年代後半、アメリカ合衆国国防省が構築したARPANET(Advanced Research Project Agency Network)と呼ばれる広域コンピュータネットワークが、現在のインターネットの発祥とされている。

このネットワークの研究から、データプログラム方式のTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)[2]という通信プロトコルが開発された。プロトコルとは、ネットワークで情報を送受信するときの規約である。そして、このTCP/IPプロトコルは現在インターネットを扱う上で必要不可欠となっている。(TCP/IPプロトコルについては、後の2−2−2項で述べる。)

1980年代後半には学術用ネットワークとして、全米各地に設立されたスーパーコンピュータとの接続を果たすとともに、ネットワーク同士の協力環境を提供する手段として注目を集め始めた。研究仲間での情報交換や論文検索にその威力が発揮され、各学術研究者の間に広く利用され始めた。これにより多くの成果が生み出され、研究の進展に大きく貢献した。

一方、日本では1980年代後半からパソコン通信[3]が急速に成長したが、これは基本的に通信センターのコンピュータと会員の端末との間に限られた、閉じたネットワークであるといえる。これに対し、インターネットは、TCP/IPをベースとしたコンピュータネットワークが相互に接続されたネットワーク群であり、そのコンピュータの場所が分かれば世界中のどこでも通信が可能である。

1990年代に入って商業的な利用も拡大し、爆発的な勢いで新たなネットワークができ相互に接続されている。インターネットは、その技術の新しい分野への適用や、ビジネスへの限りない可能性を生み出しているとともに、いくつかの問題も生じ始めている。そもそも、開放的で自立分散というのがインターネットの特性なのだが、商的取引などの目的で使用する場合では、その機密性、確実性、統一性などが求められるので、これらの要求に対する問題は、今後インターネットを利用する上で注意すべき点である。

2−2 インターネットの仕組み

2−2−1 通信方式

インターネットの通信方式はコネクションレス型通信[4]方式をとっている。これに対し、一般的な通信方法の一つである電話はコネクション型通信方式 [4]といえる。この原理の違いについて説明する。

まず、コネクション型通信である電話の場合を考えてみる。電話機でダイヤルされた番号は加入者交換機に入力される接続先の情報であり、これをアドレスという。この段階では、発信された情報の中に、実際に通信したい内容(会話)の情報は含まれない。交換機は通信に必要な回線を設定しながら中継機を経て、さらに接続先の電話機につながっている加入者交換機まで番号を転送していく。この時点で通信は始まっていないが、通信に使用される回線は確保されている。着信側の加入者交換機は接続すべき相手を呼びだし応答を確認したところで、発信側の加入者交換機に通信の成立を伝え、通信が開始される。そこから先にやりとりされる内容については、アドレスの情報は不要となる。

このように、通信を開始する際、まず発信側から着信側までの通信経路を確保してから通信を開始する方式を、コネクション型という。

一方、インターネットの通信方式は、発信側から受信側までの通信経路を必ずしも即時に必要としない。情報を発信する場合、着信側のアドレス情報と通信する内容を一体にして送信する。この情報は最初の中継点に送信され、アドレス情報に従って次の中継点まで送信される。こうして、発信された情報は次々と中継点に送信されて行くが、発信側はこの時点ですでに送信を完了している。着信側がその情報を受け取ったかどうかは発信側にはわからないのである。

このように、通信される内容がそれぞれアドレス情報を持っていて、発信側から着信側までの通信経路が固定されずに、中継点から中継点へ一歩一歩情報が送られていく通信方式を、コネクションレス型という。

2−2−2 TCP/IPプロトコル

ネットワークを通して通信する際には、自分の名前と存在する場所、そして情報交換する相手の名前と場所などを特定する必要がある。そうした情報を扱う上での決められた約束事、ネットワークの規約のことを通信プロトコルという。現在、インターネットにおいてはTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)やPPP(Point to Point Protocol)[5]、FTP(File Transfer Protocol)[6]などの様々な種類のプロトコルが使用されている。ここでは、インターネットで標準的に使用されているTCP/IPプロトコルについて述べる。

TCPとは、送信データを一定の長さ単位に分割したもの(単位情報)に番号をつけて送信し、受信側では分割して送られてきた単位情報を番号順につなげて元の情報を得るというプロトコルで、IPとは、それぞれの単位情報に送信元と受信側のアドレスを付け、正しく情報を送受信するためのプロトコルである。また、この単位情報のことをパケット[7]と呼ぶ。

パケットには、通信内容とともに、IPアドレス[2]という送信側と受信側の場所と名前の情報も含まれている。IPアドレスは、コンピュータ同士がTCP/IPプロトコルで通信する際に常に必要となる番号であり、これを利用することで、インターネット上にあるコンピュータや各種のネットワークを特定することが出来る。簡単に言えば、インターネット上のコンピュータに割り付ける住所のことである。通常IPアドレスは32ビット数値を10進数とピリオドで区切って「150.7.4.120」のように表記する。これと同じ役割をもつものに、ドメイン名というものがある。こちらはアルファベットでコンピュータの名前と情報の場所を示す方式であるが、例えば「www.u-tokai.ac.jp」ならば「www」がコンピュータの名前で、「u-tokai.ac.jp」がドメイン名となる。

このTCP/IPプロトコルは、先に述べたようにコネクションレス型であり、情報の転送先は決定しているが、その接続経路は必ずしも決定されていないのが特色である。発信された情報はIPアドレスなどのアドレス情報を含むパケットに分割され、発信元の端末に接続されたIPルータ[2]へ転送される。IPルータとは、インターネットの交換機のことで「ゲートウェイ」とも呼ばれている。パケットはルータからルータへ次々と転送されていく。この方式なら、ネットワークが物理的に接続されていれば容易に通信の設定が出来るため、現在一般的なインターネットのプロトコルとして採用されている。

2−2−3 インターネットサービス

インターネットのシステムの発達により現在インターネットを利用した様々なサービスが提供されている。インターネットを介して行われる作業の性質上、主に情報検索とその取得が主なサービスの内容となっている。

インターネットにおける最も一般的なサービスの一つとして電子メール(E-Mail)がある。インターネットでの電子メールシステムは、一つのID(アカウント)を持つだけで世界中と通信ができ、ユーザーは送受信を行うためのメールソフトを自由に選んで使うことができる。これらのソフトを使うためには、SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)とPOP (Post Office Protocol)(注1)というTCP/IPネットワーク上で電子メールを実現する二つのプロトコルに対応したメールサーバが接続しているネットワークにあり、利用者がアカウントを持っている必要がある。メールソフトの使用開始に当たっては、利用するサーバ (場合によっては自分の端末) をIPアドレスないしドメイン名でソフトに設定する。最近のメールソフトは、通常のメールにファイルを添付したり、添付ファイルを出力したりすることもできるようになっている。

また、インターネット上で、掲示板のようなイメージで不特定多数の人々に向けてメッセージを送信するサービスをネットニュース(NetNews)という。ネットニュースは扱う話題によって階層構造でグループ分けされている。また、ニュースグループには、インターネットのすべてのニュースサーバに記事を配付するグループと組織内だけを対象とするグループの2種がある。

 ネットニュースを利用するためには、自分の所属するネットにあってニュース記事を掲載したボードを持つニュースサーバ (NNTPサーバ) に接続すればよい。ニュースを読んだり投稿したりするためのソフトはニュースリーダと呼ばれる。ニュースサーバに接続するためには、こちらも電子メール同様、あらかじめサーバのIPアドレスないしドメイン名をニュースリーダーに設定しておく必要がある。

インターネットに接続しているコンピュータ間でファイルを転送(コピー)するには、通常FTP (File Transfer Protocol)を用いる。インターネットには、自分のログイン名やパスワードなしでファイルをダウンロードできるサーバが設けられている。だが、目的とするファイルがどの FTPサーバの何というディレクトリにあるのかが分からないとこのサービスを使うことはできない。特に各種ソフトウェアなどのファイルの所在を調査する場合には、インターネット上でArchieという検索サービスが Archie サーバによって提供されているので、これを利用する。

さらにインターネット上のさまざまな情報にアクセスするには、目的の情報がどこにあるかを、さらに効率よく知らなければならない。こうした必要にこたえるためにGopherという情報検索サービスが実用化されている。Gopherサーバはそれぞれ独自にインターネット上の複数のサーバにまたがる情報を分類、整理し、階層的にメニューを選択していくことによって目指す情報に到達することができるようになっている。また、Gopherサーバは相互にリンクされているので、最初に起動したGopherサーバに適当なメニューが見当たらない場合には、他のサーバへのリンクを選んで適当なサーバを探すこともできる。 あるGopherのメニューにある情報のファイルは、そのメニューとリンクされている。メニューを追ってこれらのファイル自体にたどり着けば、それを自分のコンピュータに保存することができる。Gopherが扱っているファイルとしては、テキストファイルのほか、ソフトウェアや画像、音声などもある。

その他、現在提供されている主なインターネットサービスの一覧を表2−1にまとめる。

 

表2−1 インターネットサービス一覧

サービス名 機能
Archie FTP用の情報格納場所の検索
E-mail 電子メール
Finger ホスト利用状況の確認
FTP ファイル転送
Gopher メニュー形式の情報検索
IRC リアルタイム会議
NetNews 電子フォーラム(掲示板)
Phone N対Nのリアルタイム筆談
Talk 1対1のリアルタイム筆談
Telnet コンピュータの遠隔操作
rlogin コンピュータの遠隔操作(リモートログイン)
WAIS 情報検索
Whois アドレスやドメインの内容確認
WWW マルチメディア情報検索

 

2−3 WWWの概要と特徴

2−3−1 WWWの概要

インターネット利用における最近の特徴として、ネットスケープナビゲータ(Netscape Navigator)や、インターネットエクスプローラ(Microsoft Internet Explorer)などのブラウザと呼ばれるソフトを用いた情報検索があげられる。世界各地の大学や研究機関、公共機関などがWWW(World Wide Web)[8]を利用した情報公開を行っており、これにアクセスすることが現在インターネット利用の主流となっている。

WWWとは、音声、イメージ(画像)、文字といった多様なメディアでインターネット上の情報を統合するシステムで、これにより、インターネット上に分散しているさまざまな情報を簡単に検索し、取り入れることが出来るようになった。

もともと、WWWはネットワーク上で知識を蓄積、共有するためのシステムとして、スイスの素粒子物理研究所(CERN)で開発され、世界中で情報の提供や収集を可能にするためのシステムである。また、イメージ(画像)などを同時に取り込んで表示するソフト、つまりブラウザとして、1993年、米国イリノイ大学でモザイク(Mosaic)が開発され、このソフトはその使い勝手の良さから、急速に世界中に広まった。

最近では、ブラウザの高機能化と、WWWサーバにより提供される情報量の増加、また情報内容の多様化もありWWW利用者は急増している。ブラウザは、モザイクに次いでネットスケープナビゲータが登場し、さらにその対抗としてインターネットエクスプローラが登場したことでWWWはさらに一般化し、「WWW」=「インターネット」という一般的な認識がさらに強まった。

WWW開発以前のインターネットによる情報検索はFTPが主流で、面倒な操作と文字列ばかりの無機質な印象が強かった。これに対しWWWでは、情報は文字と同時に画像や音声などでも表示され、しかも、他の文書にリンクされた文字(画像)をマウスなどで選択するだけで、簡単に次の情報を呼び出せる。WWWはFTPに頼っていた以前のインターネットの無味乾燥な概念を一掃したといって良いだろう。しかも、WWW には FTPをはじめ、表2−1のArchie(FTP 用ファイルの検索)やGopher(情報検索)など他のサービスの操作を埋め込むことができるため、WWW からこれらのサービスを利用することもできる。WWWブラウザで FTPサイトを [ftp://アドレス] の形式で指定すれば、その情報を直接取得できる。例えばネットスケープなどの場合、転送されたファイルがTXT 、HTML形式などネットスケープ自身で表示できるものならば、そのまま画面に表示される。同様に、Gopherサーバやそこにリンクしている情報のアドレスをネットスケープなどのブラウザで [gopher://アドレス] の形式で指定すれば、特定のサーバや情報を呼び出すこともできる。

2−3−2  WWWの特徴

情報が蓄えられているWWWサーバと、情報を取得するクライアント(接続されたコンピュータ同士でサービスを受ける側のコンピュータやソフト)であるブラウザの間は、ネットワークを介してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)[8]というプロトコルを用いて通信を行うのがWWWの特徴である。また、WWWの使用するためのプロトコルがHTTPであるともいえる。

HTTPのHyper Text(ハイパーテキスト)とは、単にテキスト(文章)のみならず、画像、音声なども同時に扱う文書を意味しており、さらに関連する情報へ文書内からリンクを張って即座に呼び出すことが出来る仕組みを持っている。これによって、WWWでは様々な場所に分散している情報を簡単に検索することが出来る。こうしたWWWの情報を蓄えているところをWWWサーバやウェブサイトと呼び、そこに置かれていて閲覧できる情報をウェブページ(Web Page)と呼ぶ。このウェブページの中心に位置し、ウェブページ全体の起点となるページをホームページ(Home Page)と呼ぶ。ホームページのファイル名はindex.htmlやdefault.htmlなどに指定されている。最近では「ホームページ」と「ウェブページ」を区別せず、これら全てを総称して「ホームページ」と呼ぶのが一般的になりつつある。

これらのページは、ブラウザでサーバの場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を指定して取得する。URLは[http://ドメイン名(IPアドレス)]の形式で与えられ、いわばWWW上の住所である。例えば、本研究で製作したホームページは[ http://bosei.cc.u-tokai.ac.jp/~40ep3235/ ]と指定して呼び出すことが出来る。「http」は通信プロトコル、「bosei.cc.u-tokai.ac.jp」がドメイン名となる。その後に実際にホームページのファイルが置かれている場所「~40ep3235」を指定し、スラッシュで区切ってファイル名を指定するというのが一般的である。また、ホームページのファイルは基本的にHTML(Hyper Text Markup Language)[8]という言語で記述され、ファイル名は「xxx.html」または「xxx.htm」と表す。

2−3−3 WWWの利用法

ここでは、実際にインターネットに接続してWWWを利用する方法について述べる。インターネットは基本的にIPルータを用いて全世界に接続されているが、このインターネットに接続する方法は、大きく2つある。一つは、コンピュータをローカルエリアネットワーク(LAN)を経由してルータに直接接続する形態で、これを「IP接続」と呼ぶ。一方、一般家庭などLAN設備を持たないユーザは、電話線を介してモデム(ISDN回線[9]の場合はターミナルアダプタ)を使用してIP接続サービスを行っている機関や業者などのルータにつないでインターネットに接続する。この形態を「ダイヤルアップ接続」という。前者の場合、まずTCP/IPプロトコルによる接続を実現するTCP/IPプログラムが必要となる。また、後者の場合、それに加えてさらにダイヤルアップ接続を確立するためのソフトが必要となる。ここで、使用するシステムがWindows95ならば、TCP/IPプログラムやダイヤルアップ接続の為のソフトは最初から組み込まれている。本研究ではWindows95を組み込んだNEC製PC-9800シリーズの機種を使用した。学内や企業内のLANなど、すでにTCP/IPプロトコルによるIP接続が確立している場合は、Windows95からそのままブラウザを起動してWWWのサービスを利用できる。また、自宅等からの接続の場合、まずダイヤルアップ接続を確立する必要がある。この場合、Windows95に組み込まれている[ダイヤルアップネットワーク]というプログラムを起動して、IP接続サービスを行っている機関や業者(プロバイダ業者)のルータに接続することになる。

Windows95以外のMacintoshなどのOSにおいても、同様の機能を持つソフトウェアがフリーソフトなどとして公開されている。いずれのダイヤルアップソフトも、サーバから指定されたユーザ名(ユーザID)とパスワードを入力して、アクセス先の電話番号にモデムなどを使用して電話をかけ、インターネットへの接続を確立することになる。ダイヤルアップ接続が確立されたら、ネットスケープなどのブラウザを起動してWWWのサービスを利用できる。

ブラウザの操作法は、ブラウザの種類によって異なるが、概して画面上部に入力欄があり、そこにアクセス先のURLを入力し情報の取得を実行すれば目的の情報が得られる。また、一度アクセスしたアドレスはブックマークとしてブラウザに記憶させておくこともできる。さらに、2−3−1項にも述べたとおり、ブラウザで、FTPやArchie、Gopherなどのサービスも簡単に利用することが出来る。

近年、ネットスケープやインターネットエクスプローラなどのブラウザは急速に高機能化している。これらのブラウザには、電子メールやネットニュースなどのクライアントソフトもあらかじめ組み込まれており、アカウントなどの設定がなされていれば、画面に表示されている電子メールアドレスなどをマウスなどで選択するだけで、電子メールのソフトが立ち上がり、手軽にメール送信も行うことが出来るようになっている。

 尚、ネットスケープとインターネットエクスプローラの最新版は以下のURLからダウンロードできる。今後もこれらのブラウザの発達によりWWWの可能性も拡大していくと予想される。

 

ネットスケープナビゲータ http://home.netscape.com/ja/
インターネットエクスプローラ http://www.microsoft.com/ie_intl/ja/default.htm

 

注1) POP(Post Office Protocol)とSMTP(Send Mail Transfar Protocol)

ユーザ宛の電子メールは、POPサーバといわれる種類のコンピュータに届く。これを読むためには、POPサーバに接続する必要がある。POPサーバの中には、ユーザごとに電子的な郵便受け(メールボックス)がある。この中を開いて見るには暗証番号(パスワード)が必要となる。POPのアカウントとは、このメールボックスを使用する権利ということになる。また、SMTPサーバは、電子メールを送信する先のコンピュータのことである。郵便でいえばポストのような役割を果たす。


3.インターネットによる情報検索と発信

3−1 インターネットによる情報検索

3−1−1 書籍の検索

学術研究には、まず参考資料となる文献が必要となる。しかし、現在出版され存在している学術書籍は膨大な量であり、一つの分野に限ってみても大変な数にのぼる。それら全ての中から研究の目的に合った書籍、またそれに近いものを探し当てるのは至難の業である。また、世の中に数多く存在する図書館や書店などを探し歩くのは非常に重労働な上に経済的にも効率が悪い。実際には、そうした場所を巡ることで必ずしも研究に有効な文献を探し出せるとはいえない上に、極めて狭い範囲での文献しか目にすることが出来ない。

そこで、現在インターネット上に、あらゆる図書館や書籍関係の検索サービスが公開されている。インターネットならば日本全国、また世界各国の図書館や書籍の情報を検索することが可能な上に、実際にその場所を巡らなくとも、自宅や研究室に居ながらにしてコンピュータ上で目的の文献を探すことが出来るのである。

各大学の付属図書館や、その他多くの図書館では、オンライン目録検索システムOPAC(Online Public Access Catalog)と呼ばれるシステムを有しており、その図書館が所蔵する書籍や雑誌の目録情報データベースを、コンピュータを利用して検索できるようになている。OPACでは、書名や著者名の一部分からの検索、出版社や出版年、図書の内容(主題)など様々な項目を利用した検索が可能となっている。現在、このOPACの多くはインターネット上に公開されており、そうした図書館の蔵書を外部端末から検索することが出来る。こうしたインターネットで公開されているOPACシステムは、大抵WWWとtelnetの2種類の検索方法が用意されている。WWWで公開されている場合、ネットスケープなどのブラウザから検索を行える。現在インターネット上で利用できるOPACのリストは次に示すページで参照できる。

インターネットで利用できるOPAC  http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opaclist.html

また、目的の書籍がどこの図書館に存在するかを検索するWWWでのサービスが、文部省学術情報センター(NACSIS)から公開されている。URLは以下の通り。

文部省学術情報センター(NACSIS) http://www.nacsis.ac.jp/nacsis.index.html

その他、日本国内の図書館関連の検索サイトを次に紹介しておく。

 

国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/

図書館リンクのページ http://pweb.aix.or.jp/~hisato-o/

図書館関連リンク集 http://www2m.meshnet.or.jp/~Accord/VOL1/bunken.htm

Jump to Library! (in Japan) http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html

 

海外の図書館を参照する場合は、筑波大学図書館のサイトに国別の詳細な図書館リストが作成されているので、こちらを参照すると良い。URLは以下の通り。

Libraries in the World http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/other/other_libs.html

図書館に目的の書籍がない場合、書店などで探し購入することになる。この場合も、目的の書籍をインターネット上で検索することが可能である。こちらも、実際に書店を巡って探すよりはるかに効率がよい。国内でインターネットによる書籍の検索、注文のサービスを行っているサイトを次に紹介しておく。

紀伊国屋書店 http://www.kinokuniya.co.jp/

丸善 http://www.maruzen.co.jp/

三省堂書店 http://cmall.tjsys.co.jp/cyber/sanseido/

本をさがす http://www.books.or.jp/

極東書店 http://www.kyokuto-bk.com/

また、洋書を検索する場合は海外の検索サイトを利用するとよい。

Amazon.com Electronic Bookstore http://www.amazon.com/

Book Stacks http://melville.books.com/

 

3−1−2 論文の検索

 研究を進めていく上で、同様のテーマを扱った他の研究者の論文も参照したいところである。これまでは、学会の会報や学術誌などによる公表が主流となっていたが、近年、そうした論文が直接インターネット上に報告、公開されるケースが増えてきている。学術研究を効率よく進める上で、こうしたインターネット資源は最大限に利用していきたい。

インターネット上で公表されている論文は比較的検索しやすい。現在、ウェブサイトを検索するサービスが多くのあるので、それらを利用する。日本語の検索サイトではYahoo! JapanやInfoseek Japanなどがあるが、いずれも検索したい文書に関連するキーワードを指定するだけで、該当するサイトを探し出してくれる。また、キーワードを複数入力していくことで、さらに絞り込んで検索することもできる。大学の研究室や各研究機関でホームページを開いている場合、それらの多くはこうした検索エンジンに登録されているとみて良い。ゆえに、キーワードには研究内容に関するものか、そうした研究機関名などを指定すれば大抵検索できる。そして多くの場合、それらのページから関連するページにリンクが張られているので、次々と関連ページを閲覧していくことができる。こうして関連情報を容易に検索できるのも、WWWの大きな特色である。主な日本語検索サイトを次に紹介しておく。各検索エンジンの細かい使用法は、それぞれのホームページを参照されたい。

 

Yahoo! Japan http://www.yahoo.co.jp/

Infoseek Japan http://www.infoseek.co.jp/

goo http://www.goo.ne.jp/

NTT DIRECTORY http://navi.ntt.co.jp/

Japan Open Text http://japan.index.opentext.net/

 

また、海外(アメリカ)の主な検索サイトは次の通り。

Alta Vista http://www.altavista.digital.com/

Wired Source http://www.wiredsource.com/

Yahoo! http://www.yahoo.com/

Infoseek http://guide-p.infoseek.com/

WebCrawler http://www.webcrawler.com/

 

インターネット上に公開されていない報告書や論文などに関しては、やはりこれまで通り書籍などの書類の形で取り寄せることになる。こうしたものを検索するのもインターネットの利用が有効である。和書の学術論文検索サービスが、文部省学術情報センター(NACSIS)から提供されている。ここでは、インターネット上で、著者、キーワードなどから論文を検索できる。但し、このサービスの利用は有料である。ゲスト利用で試用もできるが、検索数に著しい制限がある。また、実際の利用はtelnet経由になるため、telnetの知識がある程度必要となる。このサイトのURLを次に示す。詳しい利用法はそちらのホームページを参照されたい。

NACSIS情報検索サービス http://www.nacsis.ac.jp/ir/ir-j.html

洋書の論文検索は専門ごとに異なるが、あらゆる分野を網羅している総合的な検索サービスに、アメリカの OCLC が提供しているFirst Searchがある。こちらの利用に際しては、別途申し込みが必要となる。URLは次の通り。

First Search http://jake.prod.oclc.org:3050/

また、電子メールなどで学位論文などの検索を受け付けているサイトもあるので、以下に紹介しておく。

雄松堂書店学位論文センター  http://www.gol.com/yushodo/

 

3−2 電子メールによる情報発信

インターネット上に情報発信する最も手軽な方法は電子メールによる情報発信である。これは、インターネットのメールアカウント一つあれば、ネットスケープなどに付属しているメールソフトを使って、POPやSMTPの設定をするだけで簡単に誰でもどこへでも情報を送信することが出来る。

例えば、論文を海外の学術誌に投稿する場合、これまでは紙面に印刷した原稿を航空郵便で送る方法をとっていた。この方法だと、日本からアメリカやヨーロッパなどの宛先へ郵便が届くまで1週間から10日程度かかり、その分だけ原稿の受理が遅れる。そこで、近年、主要な学術雑誌が相次いで電子メールによる投稿を採用し始めた。電子メールなら即座に原稿を届けることが出来るので、航空郵便を使うのに比較して大幅に時間が短縮できる。

また、大学や各研究機関の研究者は、自分の研究成果を論文の形で世の中に公開し、学術的な会合で講演をおこなって研究内容を発表する。そうした研究者の間には、学術誌の編集部が論文原稿を受け付け受理された後、またそれを講演で発表することが決まった後などに、プレプリントを同じ分野の研究者に配布する習慣がある。プレプリントとは、公式公開前の論文を別紙に印刷して同じ分野の研究者に配布し、研究速報の意味で知らせるものである。最近はこれにも速報性に優れる電子メールを使用するのである。ただ、自分が電子メールのアドレスを把握している研究者の数は、世界中でインターネットにアクセスできる同じ分野の研究者の数に比較すると、極めて少数であるといえる。

電子メールを利用してより多くの人にプレプリントを公表する手段の一つとしてメーリングリストがある。メーリングリストとは、電子メールを利用して擬似的に会議室を運営する仕組みのことである。特定のアドレス宛に電子メールを送ると、あらかじめ登録されているメーリングリストの参加者全員にその電子メールが配布される。その電子メールに誰かが返信すると、やはりそのメールも参加者全員に配布される。こうすることで、あたかも電子会議をしているように電子メールを利用できるのである。これにより、多くの同じ分野の研究者たちがメーリングリストに登録すれば、多くの同じ研究者のプレプリントを電子メールで受け取ることができ、また、自分の研究成果を多くの同じ分野の研究者たちに配布できるのである。現在日本国内で運営されているメーリングリストの検索は、以下のサイトから行うことが出来る。

ML in JP http://mlnews.com/jp/

また、現在アメリカのロスアラモス国立研究所(LANL, Los Alamos National Laboratory)とイタリアの SISSA(Scuola Internazionale Superiore di Studi Avanzati)が共同して分野別のプレプリントサーバーを運営している。代表的なインターネットプレプリントサーバは[ http://xxx.lanl.gov/ ]などがあるが、これに関する詳細は次のページで参照できる。

インターネット時代のプレプリント交換 http://www.dl.ulis.ac.jp/SDL/letters/no.2

3−3 ホームページによる情報発信

3−3−1 ホームページの作成

インターネットを利用した情報発信の手段のうち、最も多くの人に情報を発信できるのは、現在一般化しているWWWの利用者全てが情報発信の対象となるホームページの公開であろう。論文などを公表する方法として、現在は学術講演や学術誌への掲載などが一般的であるが、自分の研究が必ずしもそうした場に公開されるとは限らない。学術誌に掲載される論文などは、その内容がそうした雑誌に掲載するのに妥当であるかどうかなどの審議が繰り返され、それを通過して一定期間後の掲載となるのである。ところが、ホームページで公開すれば、何の手続きもなく直接自分の研究結果を即時に世間に公開できる。それと同時に、同じページ上で研究室の紹介や、研究室のメンバーの個人的な紹介なども自由に出来る。また、電子メールのアドレスを公開すれば、公開した研究に対する意見などを募ることもできる。

ホームページは基本的にHTMLによって記述される。HTMLとはHyper Text Markup Languageの略で、ハイパーテキスト形式のファイルを専用のソフト(ブラウザ)で表示させるための言語である。これは、国際基準の文書形式記述言語SGML(Standard Generalized Markup Language)[10]を拡張したもので、2章で述べたように、この言語を使うことで、画像や音声などの非テキスト情報をそのファイル名から画像であるか音声であるかをブラウザで自動判別し、そのファイルの内容を一度に表示させることができる。

 HTMLでは、「タグ」と呼ばれる命令でその表示形式を決定している。「タグ」とは、不等号記号「<>」で囲まれた命令部分のことで、タグで表示形式と有効範囲などを指定するのがHTMLの基本様式になる。具体的にはリスト3−1のように記述する。

 

リスト3−1 HTMLの基本書式


<HTML>
<HEAD>
ヘッダ
</HEAD>
<BODY>

ページの内容
</BODY>
</HTML>


 このように、<TAG>テキスト</TAG>と、タグと、スラッシュを加えたタグでテキストを囲むという形が基本となる。スラッシュを加えたタグ</TAG>は、そのタグによる命令をそこで終了する役割を果たす。また、HTML文書は、必ず <HTML>というタグで開始する。これは、ページを表示させるWWWブラウザに、その文書がHTMLであることを認識させるのに必要となる宣言である。そして、その文書の最後には</HTML>と記述し、HTML文書を閉じる。<HEAD>タグの中では、その文書のヘッダ部を記述する。例えば、リスト3−2のように、<HEAD>タグの中に<TITLE>タグを書き込むことで、そのページのタイトルを指定することが出来る。ここで指定されたタイトルは、ブラウザのタイトルバーに表示される。

 

リスト3−2 ページタイトルの指定


<HEAD>
<TITLE>
ページのタイトル</TITLE>
</HEAD>


<BODY>タグの中では、実際にWWWブラウザで表示される内容を記述する。また、このタグで表示させる背景色や標準の文字の色などを指定できる。

 

リスト3−3 ページの背景色と文字色の指定


<body bgcolor="#ffffff" text="#000000" link="#0000ff" vlink="#ff00ff">


<BODY>タグにおいて、「BGCOLOR」「Text」「LINK」「vlink」の後に、それぞれ、背景色、通常文字色、リンク文字色、選択済みのリンク文字色を、「#」に続けて16進数で256段階に指定できる。リスト3−3の例では、背景色を白、通常文字色を黒、リンク文字色を青、選択済みのリンク文字色を紫に指定している。また、背景に画像を貼る場合は、これに加えて「BACKGROUND」というタグを加え、GIF(Graphic Interchange Format)形式[11]か、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式[11]の画像を指定する。これらの画像形式は比較的その情報容量が小さくてすむので、より速い情報交換を目指しているインターネットでは標準的に使用されている。

その他、文書内容を様々に変化させて表現するタグを、リスト3−4に示す。

 

リスト3−4 様々な表現


<H1>見出し1</H1>

<P>段落の内容</P>

<B>太字</B>太字

<I>斜体</I>斜体

<U>アンダーライン</U>アンダーライン


<H1>は「ヘッダタグ」という。見出し(ヘッダ)となる文字のサイズを6段階で指定できる。文書の見出しを文字の大きさを変化させて付けたい場合に使用する。また、文字の大きさは<H1>〜<H6>まで6段階で指定が可能だが、実際に表示される文字の大きさは、読み込むブラウザによって多少異なる。

 <P>は段落を付けるタグである。<P>を挿入した位置は一行空白となり改行される。このタグに関しては、</P>は記述しなくても表示に影響はないので省かれることが多い。空白を作らず強制改行する場合は、改行したい位置に<BR>タグを挿入する。また、改行した位置に水平線(区切り線)を入れる場合は<HR>タグを挿入する。物理的に文字を太字にしたり、斜体にしたり、アンダーラインを付けたりと変化させたい場合は、リスト3−4に示すように、<B><I><U>などのタグで変化させたい文字を囲む。

文字の表示位置を変える場合は、リスト3−5のように記述する。

リスト3−5 文字の表示位置


<P ALIGN=”center”>センタリング</P>

<P ALIGN=”right”>右寄せ</P>

<P ALIGN=”left”>左寄せ</P>


<P ALIGN=”center”>タグに囲まれた文字は画面の中央に表示される。同様に、<P ALIGN=”right”>タグで囲まれた文字は右寄せで、<P ALIGN=”left”>タグで囲まれた文字は左寄せで表示される。この指定が特にない場合は、通常左寄せで表示される。

また、文字の色やサイズ、また書体を変える場合はリスト3−6のように記述する。

リスト3−6 フォントの指定


<FONT COLOR=”#FF0000” SIZE=”5” FACE=”Century”>TEXT</FONT>


 「COLOR」の後に、16進数で256段階に文字色を指定できる。このタグで囲まれた文字に関しては、<BODY>タグで指定された文字色に優先して<FONT>タグで指定した色が表示される。「SIZE」で任意の数値で文字の大きさを指定できる。「FACE」ではフォント(書体)を指定できるが、これはコンピュータによって認識されない場合もある。リスト3−6の例では、文字色を赤、文字サイズを5、フォントをCenturyに指定している。

 ページに画像を貼り付ける場合は、画像を貼り付けたい位置に、リスト3−7のように記述する。

リスト3−7 画像の貼付け


<IMG SRC=”aaa” WIDTH=”x” HEIGHT=”y”>


 「aaa」は、表示させたいGIF形式かJPEG形式の画像ファイルを指定する。「WIDTH」、「HEIGHT」では、表示する画像のサイズ(幅、高さ)を、ピクセル数かブラウザの有効表示領域に対する割合(%)で指定できる。また、画像は文字と同様にその表示位置をリスト3−5で示した<P ALIGN=”zzz”>で指定できるので、併用すると効果的である。

 ページに他のページへジャンプするハイパーリンクを書き込む場合は、リスト3−8のように記述する。

 

リスト3−8 ハイパーリンクの指定


<A HREF=”xxx”>テキスト</A>


「xxx」の部分には、リンクしたいファイルの場所(名前)や、外部サイトへリンクする場合はそのURLなどを指定する。また、「xxx」に「mailto:メールアドレス」と指定すると、指定したメールアドレスに電子メールを送る設定となる。ここで、リスト3−8の「テキスト」の部分に画像を指定することもできる。この場合、<A HREF=”xxx”><IMG SRC=”aaa”></A>と記述する。こうすることで、そこに表示された画像をマウスなどで選択して指定したリンク先へジャンプすることができるようになる。ハイパーリンクの記述の際注意すべきことは、Webページの置かれているサーバのコンピュータは、現在、ほとんどUNIX[12]を使用しているということである。UNIXとは、主にネットワークを管理するコンピュータの基本ソフトであり、かつてインターネットなどのネットワーク技術の開発環境がUNIXしかなかったために、現在でもインターネットサーバの多くはUNIXを使用しているのである。UNIXは多くのPCシステムと異なり、アルファベットの大文字と小文字を区別して認識する。そのため、指定するファイル名は実際のファイル名とその大文字と小文字を一致させる必要がある。

基本的なHTMLの記述方法は以上であるが、さらに詳しいHTMLの記述方法は、参考文献[8][13]や以下に示すページを参照されたい。

WWWに関する日本語による解説 http://www.ntt.co.jp/SQUARE/howto.html

HOW TO HTML(TAG) http://www.7net.com/how2/homepage/tag2.html

A guide to HTML 3.2 http://www.iijnet.or.jp/FXIS/XSoft/sgml/html32.htm

 

ページを巡回していると、アクセスカウンタ(ページが読み込まれた回数をカウントする機能)が使用されているものをよく目にするが、これはCGI(Common Gateway Interface)[14]で作られている。(このページの先頭行にも使用している。)CGIは、通常のHTMLなどのようにブラウザの要求に対してサーバがただ単にそのファイルを提供するだけのものでなく、ブラウザの要求に対してサーバが別のプログラムを起動し、その結果をブラウザに返す機能を有している。これにより、そのページが表示されたときカウンタの数字がカウントアップされるなどの、双方向性のある機能をページに付加することが出来る。CGIプログラムは、HTMLの中でそのプログラムのあるURLを指定して呼び出し実行させる。CGIプログラム自体は、shやPerl、またCなどの言語で記述されているが、これを使うにはサーバがこれらの言語に対応している必要があり、また、サーバ側でこれらのプログラムを外部から動かせる設定がなされていなければならない。

CGIに関する詳細、またCGIによるページ作成に関しては、次に示すページを参照されたい。

 

インタラクティブページの作り方 http://www.st.rim.or.jp/~hirono/cgitips/

CGIについて http://cecgw.cec.co.jp/usr/hasegawa/Docs/CGI/

 

この他にページをアクティブなものにするツールとしてJavaScript[15]がある。JavaとはSun Microsystems社で開発された、新しいWWW用のプログラミング言語である。Javaで記述されたプログラムはHTMLで記述されたWebページに読み込まれ、ブラウザに組み込まれている機能で実行される。そしてJavaScriptは、スクリプト言語と呼ばれるWWWで使用される新種のプログラミング言語である。Javaはプログラマが使用することを意図した言語であるのに対し、JavaScriptは、プログラマ以外でもWebページを簡単に扱えるように開発された言語であるといえる。JavaScriptは、CGIのようにプログラム本体がHTMLとは別の場所に置かれ、HTMLから呼び出されて実行されるのではなく、直接HTMLの中に置かれる。これはサーバの設定に依存しない反面、使用するブラウザによって実行できない場合がある。JavaやJavaScriptに関する詳細は、次のページを参照されたい。

 

日本サンマイクロシステムズ社 http://www.sun.co.jp/

Java FAQ日本語版 http://www.webcity.co.jp/info/andoh/java/javafaq.html

 

HTMLのみのページは、ブラウザからサーバに情報を要求するだけの一方的なものである。それに対し、CGIやJavaScriptを使用すれば、ページの中にある入力欄にブラウザから直接文字を入力して、それをプログラムに渡し、その処理結果を再びブラウザに返すなどといった双方向的なページを作成することができる。

 その他、ページに貼り付ける画像は、静止画のみでなく動画も使用することが出来る。最近では、画像を動かす方法も多様化しているが、国際標準規格の形式としてMPEG(Moving Picture Experts Group)[16]がある。MPEGは、他の動画に比べそのサイズがはるかに小さくてすむので、インターネットでは標準的に使用されている。簡易的なものではアニメーションGIF[11]がある。これは静止画を連続的に表示させるタイプのGIF画像である。また、Javaを使用して画像を動かすこともできる。近年では、ブラウザの機能を付加するプラグインと呼ばれるソフトが多数公開されており、それによってWWWで使用できる動画の種類も多様化している。

 

3−3−2 Webページの公開

作成したWebページをインターネット上で公開するには、そのファイルが、インターネットを通して情報を提供する側のコンピュータ、すなわちサーバに置かれる必要がある。しかし、サーバを構築するには、インターネットに接続するための高価な機材と、サーバを管理するための高度な知識が必要となる。そのため、一般には既にサーバとして構築されているコンピュータに、FTPを使用してファイルを転送するという方法がとられている。本研究でも、FTPを使用して本学の電子計算センターのサーバに転送することでWebページを公開している。本研究では、FTPのソフトウェアとして、Windows95環境で動作するWS_FTPを使用する。このソフトは[ http://www.forest.impress.co.jp/ ]などのサイトから無料でダウンロードできる。WS_FTPは、簡単なボタン操作でUNIXコマンドを実行できるので、特別にUNIXの知識がなくとも比較的簡単にFTPを使用することが出来る。

ここで注意すべきことは、ホームディレクトリの中に子ディレクトリを作って、その中にページやそれに付随するファイルを置くこともできるが、全てのページの起点となるホームページ(index.html)だけは、必ずホームディレクトリに直接置かなければならないということである。また、大抵のサーバ(プロバイダ)の場合は、全てのファイルをサーバへ転送したら、それでWWWへのホームページ公開は完了する。ここで、それぞれのファイルにパーミッション(注2)の設定をしないと、外部からページを閲覧できない場合がある。パーミッションとは、サーバ上でプログラムを実行させたり、ファイルを書き換えたりするなどのファイル使用権のことである。通常のサーバでは、ファイルを転送した時点で、それを読み出すパーミッションが自動的に設定される。この設定がされない場合、FTPにより手動で設定する必要がある。この作業も、WS_FTPで簡単に行うことが出来る。

ここまでで、一応ページはインターネット上に公開されたことになるが、この時点でそのページの存在を知っているのは公開した本人のみである。学術研究者ならば、その研究者仲間に電子メールなどでページのURLを教え合うことになるが、やはり、全世界にいる研究者の数に比較すれば、そのページの存在を知る研究者はごく少数になる。ホームページは、その場所が分かれば、インターネットを介して全世界でいつでも誰でも見ることが出来るのである。

ホームページをより多くの人に知ってもらう一般的な方法は、3−1−2項にも述べたWWWの検索エンジンに登録することである。Yahoo!などの検索エンジンには、毎日多くの人が目的のサイトを探すためにアクセスしてくる。そこに自分のホームページが登録してあれば、そうした多くの人たちが検索によって自分のページを探し出してもらうことが期待できる。また、学術論文を公開する場合、同じ分野で研究を進めている研究者がいるのは日本だけではない。特に、科学技術系、自然科学系の研究者は世界各国に存在する。全世界を対象とした情報公開を目指すには、日本の検索エンジンだけでなく、やはり世界各国の検索エンジンにも登録すべきだろう。当然、ページの内容も英語など全世界に対応した言語で書かれることが望ましい。検索エンジンへの登録方法については、それぞれのホームページで参照されたい。

その他、研究者同士のメーリングリストやネットニュース、パソコン通信などでホームページのURLを直接公表するなどの方法もある。また、電子メールで新着情報を登録者全員に配信するサービスもいくつかあるので、そうしたメールサービスへ登録する方法もある。メールサービスを実施しているサイトを次にいくつか紹介しておく。

Choice New http://e-jack.com/choice/

ファーストニューズ http://www.firstnews.com/jindex.htm

Net Office Nakai http://www.kyoto-net.com/link/

Wonder Tickets http://www.kidslupe.com/ticket/frame.html

 

注2)パーミッション

転送したプログラムをサーバ上で実行させたり、ファイルを書き換えたりするには、転送したファイルの使用権(パーミッション)を設定する必要がある。これは、UNIXシステムの特性でもある。UNIXは、複数の人間が一つの情報源(ハードディスク)を共有して使用するシステムである。つまり、そのままでは誰でも勝手に人の情報を見たり、書き換えたりもできる。それを防ぐために、ファイルの使用権(パーミッション)という値を設定することになる。


4.結論および今後の課題

4−1 本研究の結論

 インターネットは世界中に広がるネットワークであり、それに接続されているコンピュータも、いまや一千万台におよぶ。そこに蓄積されている情報は膨大な量にのぼり、こうした情報源の中から、いかに有用な情報を引き出せるかが今後学術研究にインターネットを利用していく上での鍵となる。また、インターネットのもう一つの特徴としては、情報伝達手段としての速報性がある。学術研究に限ってみれば、その論文などの情報の伝達手段が郵便などしかなかった時代に比較して、現在電子メールなどで即座に論文交換ができることなどは画期的といえるだろう。

本研究を進めていく過程で、インターネットは、学術研究の資料収集の方法として、また情報発信の方法として非常に有効な手段であることは実感できた。その経験を踏まえて、主にこれからインターネットを利用して学術研究を始めようとしている研究者を対象としたホームページを作成してみた。具体的には、研究に有用な情報を検索できるサイトや、その他の学術研究に有用と思われるウェブサイトを集め、用途別に分類してみた。また、研究室で行っている研究内容を紹介し、同様の研究を実施している研究者と意見交換することなども考慮した。将来的には、研究室でまとめた論文などを公開する場としても活用していきたいと考える。

しかし、インターネットを利用した情報検索が完全というわけではない。インターネットに公開されている情報は、いわばその情報発信者の知っている必要があり、かつ公開したいと考える情報であるという条件がついている。つまり、発見されていない情報や公開したくない情報などはインターネットから隠されているともいえるのである。ただ、インターネット上に情報発信する研究者は、今後も増加することが予想され、その情報量でカバーされていくことが期待される。

 

4−2 今後の課題

本研究は基本的に日本語で行ってきたが、インターネットに公開されている情報の80%は英語であるといわれている。つまり、日本語の情報に限定しなければ、インターネットで得られる情報は格段に多くなるのである。そもそも、学術論文などは全世界の研究者に向けて英文で書かれるのが一般的である。実際、本研究を通して、インターネットで学術研究を進めるには、英語力が必須であることを実感させられた。今後は、日本語のデータベースに限定せず、海外のデータベースを参照すること、加えて英語による情報発信などにも目を向けていきたい。

また、学術研究を進める上で有効なインターネットの利用法は、本研究で触れたもの以外にも多くあるものと思われる。昨今、インターネットの利用法が多様化していくなかで、いかに学術研究に有効な利用法を見出していくかは、今後の本研究の主目的であろうと考える。


参考文献

[1] 樫尾 次郎, 木下 研作, 是友 春樹, 鈴木三知男, 勅使河原 可海 共著
次世代LANとネットワーキング     共立出版
[2] Stephen A. Thomas 著  塚本 昌彦, 春本 要 訳
次世代TCP/IP技術解説     日経BP社
[3] 水野 忠則, 白井 良武 監修
実践・通信ネットワーク     電気書院
[4] 白川 宏 編著
マルチメディア・ネットワーク     NTT出版
[5] 笠野 英松 監修  マルチメディア通信研究会 編
通信プロトコル事典     アスキー出版局
[6] 川上 峻史 著
FTPとTELNET     工学図書
[7] 永田 銕男 著
パケット交換入門     オーム社
[8] Kris Jamsa Ph.D., Suleiman”Sam”L alani, Steve Weakley 著
Webプログラミング     翔泳社
[9] 沖見 勝也, 加納 貞彦, 井上 友二, 村上 英世 編著
新版ISDN マルチメディアとプラットホーム     電気通信協会
[10] B.E.Travis, D.C.Waldt 著  学研/スリーエーシステムズSGML事務室 訳
SGML実践ガイド     シュプリンガー・フェアラーク東京
[11] 川上 峻史 著
画像入力とブラウザ     工学図書
[12] BSTJ : THE UNIX SYSTEM 著  長谷部 紀元, 清水 謙多郎, 他 訳
UNIX原典     AT&Tベル研究所
[13] 笹木 望, 太田 晶宏, 藤崎 真美 共著
新・HTML&CGI入門     エーアイ出版
[14] 秋本 祥一, 古川 剛 著  SETAC 編
一歩先行くインターネットCGIプログラミング入門     翔泳社
[15] Laura Lemay, Michel Moncur 著  ネティズム工房 訳
JavaScript 1.1 プログラミング入門     プレンティスホール出版
[16] テレビジョン学会 編
総合マルチメディア選書 MPEG     オーム社

尚、本研究全体を通して次の文献を参照した。

D.C.Lynch, M.T.Rose 著  村井 純 訳
インターネットハンドブック     インプレス

16, Jan, 1997


[ MENU ]