名探偵コナン
最近、毎週の楽しみが「名探偵コナン」のアニメを見ることになっている。いい歳して何を幼稚な、などというなかれ。「名探偵コナン」という作品、主人公こそ可愛い男の子(正体は高校生なのだが...)だが、本編の中で平然と人が死んでいるのである。それもただ死ぬのではなく、見るも無惨な殺人事件。そんなアニメを、よくゴールデンタイムに子供が見ることを前提として放送するなぁ、と、最初は思ったが、今になってブームになってしまうと、意外に馴染んでいるから恐ろしい。
「名探偵コナン」が、小学館の週刊誌「少年サンデー」に連載開始されて早6年。それまでは「YAIBA!」とか「まじっく快斗」などの健康的な(?)作品ばかり描いてきた青山さんだったが、どうも現在進行中の「名探偵コナン」が、実際漫画で描いてみたかった題材だったようである。単行本を持っている人ならおわかりかと思うが、毎巻表紙の折り返しに有名な探偵の紹介がついている。彼の探偵物好きはかなりのもののよう。そういえば、彼が以前に月刊誌などで描いていた短編の中にも、そうした要素のモノが多かったような。
6年ほど前だったか、私が一度実家の鳥取へ帰ったとき、地元のローカル新聞に、青山さんのインタビュー記事が載っていた(青山さんは鳥取県出身なので、地元新聞社もちょっと目を付けてみたのだろう)。そこでは、「少年サンデー」で「YAIBA!」の連載を終了し、次の作品をどんなものにするか、などの構想が語られていた。ちょっとミステリアスで、ブラックな背景を持つ探偵ものを描く、というような話をしていたようであったが、私はその探偵ものが、こんなにうまくいくとは正直予想していなかった。というのは、探偵ものを漫画にするのはなかなか難しいからである。探偵ものということは、事件があって、その伏線を張って、最終的にその謎解きをする、というプロセスを取るのだが、これは、必然的にセリフ部分が多くなる、ということになる。漫画というのは、絵やコマ割りでもっていかにテンポよく読ませるかが勝負になるわけだが、推理ショーなどで膨大なセリフをずらずらと書いてコマの大部分を活字で埋めていたのでは、読者はうんざりしてしまう。それを違和感無しに読ませるには、その事件そのものにそれだけの(読者が真相を知りたいと思うだけの)要素、魅力が不可欠だ。しかし、「名探偵コナン」は、それを見事にクリアしている。一つには、キャラクターが実は高校生探偵で、ひょんな事情から小学生の姿でいなければならない、という要素が、うまく読者の興味を誘っているようである。大人も頭を抱える難事件を、どっかの子供が鮮やかに解決していく。読んでいて実に小気味良い。昔から、正体を明かせないスーパーヒーロー、というのは人気があるが、コナンも例外ではないようだ。
ところで、同じ推理モノでも、ルパンや江戸川乱歩などの泥棒ものと、“火曜サスペンス”のような殺人モノの、大きく二種類がある。コナンの場合はどちらかというと「殺人モノ」。これを漫画にすると、どうしても死人が出てくる。ベタ塗りで血のりを表現したり、他殺体の卑屈な表情を見せたりもしなければならず、少々生々しい。しかし、これを漫画で表現を丸くしてしまうと、実に味気のないものになってしまう。コナンでは、これらがそのまま生々しく描かれている。これは私も予想していたが、雑誌で描くのはともかく、そんなのをゴールデンタイムでアニメ放映してもいいのか、という話。実際こうなってくると、いいんだろうなぁ。
まぁともかく、今となっては私も気に入っているのだが。
1999/11/30
[ MENU ]