サイエンス・パラドックス
何かを考える、ということは、その“何か”に対して、別の見方、付加価値、解釈、或いはメタファーを与えるということになる。その“何か”が認識されている以上は、それに別の説明をつけるまでもなく、その“何か”自体で解決しているはずであるのに、何故そうして人は別解を与えようとするのだろうか。
実は“科学”というのはまさにその作業をしているといえる。認識されているそれ自体では満足できず、それを分解、加工して別の形で、別の理解をしようとする。なぜそんなことをするか、といえば、様々ある現象それぞれは、何か統一的な真理によって裏付けされているのではないか、という仮定があるからだ。ものが上から下へ落ちるという現象と、もの同士が引き合うという現象は、同じ原理によるものではないか。こう考えることは、経済的にも納得できるし、いろいろな現象が一つの法則や原理で説明されれば、それは美しさという意味でも合点がいく。
結局、人はそういう合理性を求めているから、科学の手法を支持するのだが、もちろん、今、科学以外に、それと同等に合理的な手法がないわけではない。宗教思想も、全て一つの神の仕業にしてしまえばいい、或いは、全ては「無」だといってしまえばいい、という点で合理的なのだ。しかし、それらには根拠がない。つまり、何の脈絡もなく突然に「そうだ」といわれても、多くの人は納得しない。その点は科学は様々な具象化した「物理」があり、それを実際に再現できる、誰が見ても、それはその通り、という等式が成り立つ、その点で納得のいく手法であるわけだ。
それ故か、科学は「統一的」という方向とは逆の道、つまり、分野ごとに専門の解釈を与えることで、それぞれの分野に誂えられ、それぞれの分野に閉じる限り納得のいく見解が得られる、という道を歩んでいる。科学本来の目標とは逆説的である。しかし、そもそも「科学」の「科」というのは「分野」のことを指すのであって、分野ごとに解釈を与えていく手法も、本来の科学である、といえなくもない。
どうもこの辺りに、科学自体のパラドックスを感じる。とにかく、科学の世界では、現象をそのまま捉えはしない。その現象の原理について考えるのが科学である。その原理が、科学の大前提では“ただ一つ”に集約されていくはず。少なくとも、それが目標である。しかし、真理を追究すればするほど、様々な分野が派生してくるのは何故だろうか。もしかしたら、我々人類は、間違った山に登ろうとしているのだろうか...
2001/05/25
[ MENU ]