昔話

最近の若い者は人の話を聞かなくなった、という。人の話を聞くことが、一種の苦痛となっている向きもあるようだ。話し手の話そのものが面白くない場合は、途中からつまらなくなってしまう、ということはあるかと思うが、今時の若者はどんな話をしようが最初から聞く耳を持っていない、という状態なのだそうだ。

しかし、そうはいっても子供というのはよく話を聞くと思う。ここでいう子供というのは、大体小学校に上がる前程度の年齢の子たち。おそらく、人はもともと人の話を聞こうとする性質を持っていると思う。でなければ、先人の知識や文化などを今まで伝えてくることはできなかったはずだ。で、その子供たちが、何を原因にして話を聞かなくなってしまうのか。

一つは、大抵の学校で毎週やっている全校集会のような場で、強制的に校長とか教頭などの話を聞かされる、というイベントが関与しているのではないかと思う。私自身、ああした話で、印象に残るほど面白い、というような話は記憶にない。あれはつまらない。おそらく、そういう強制が、物事に嫌悪感を抱かせる第一の要因ではないかと思う。

あと、話し手の上手い下手、というのも、大いに影響する。大体、学校の校長や教頭というのは、話し方も単調で、どんな内容であっても、みんな同じ話に聞こえてしまう。で、毎週その“同じ話”を聞かされる子供たちは、もう飽和状態、うんざりなのだ。話をするなら、話す側も、それを伝えようという姿勢で臨んでほしいものだ。どの学校でも、そんな校長ばかり、というわけではないだろうが、少なくとも私は、小中高まで、ずっとそんな感じであった。

では、私が今まで直接聞いた中で、印象に残っているような話とは何か?例えばいわゆる童話の類は大体覚えている。それは、うちの母親から読んで聞かされたり保育園時代に保母さんに紙芝居してもらったり、小学校の国語の時間の朗読であったり、給食時間に“お昼の放送”(というのがあった)で流されていた昔話であったり、そんなもの。そういうのは、ある懐かしさと一緒に、いまでも思い出すことができる。

これらは、話自体が面白い、というより、読み手が上手い、ということが大きいのではないか。まぁ母親はともかく、その他は、いえばそういう仕事のプロだ。内容がくだらなくても、話し手次第で、それが面白くもつまらなくも聞こえる。

TBSの人気アナウンサーだった進藤晶子さんが、いつの間にかTBSを退社していたということを、最近知った。そういえば、最近見ないな、と思っていた。彼女は“News23”のスポーツコーナー担当に起用されてから人気が急上昇し、3月まで“ニュースの森”の看板アナとして活躍していた。他にもいろんな番組の司会を多く勤めていた。そんな人気絶頂の彼女が、突然局を去ったのは実に不思議だと思った。

そのことがある雑誌に特集されていて、退社理由を見ると「もう自分のやることはやったから」とあった。もともと彼女がアナウンサーになろうと思った動機は「自分の子供に童話などを上手に読んで聞かせたかったから」とのこと。つまりもうその技量は身について、人気アナなどという柄ではないからやめよう、と、そういうことのようである。

最近、人気が上がったらフリー転向して女優気取りになる女子アナが多い中で、進藤さんのこの姿勢というのは実に好感が持てる。のみならず、子供の良い語り手になりたかった、というその素朴さである。

人の話を聞く子を育てるのは、まずその親である。最近、子供に童話なぞ読んで聞かせる母親がどれだけいるだろうか。まず、人の話を聞くこと、こんな基本的なことができなくなっている最近の若者がある背景には、そういう素朴な母親が少なくなっていることも大きく関与しているような気もする。

もっとも、つまらない&下手な話を毎週長時間に渡って語る“校長”にも一端の責任はあるだろうが...

2001/05/19


[ MENU ]