当たり前

世の中があることが当たり前だと思っている。今、自分かここに存在することは当たり前だと思っている。車が走ることは当たり前、飛行機が飛ぶのは当たり前、犬がワンと吠えるのは当たり前。生きているということも当たり前。ものの存在そのものが当たり前。つまり、そのような前提の上に、我々は認識を確立させている。当たり前のこと、というのは、それがあることに理由など要らないような状態で、誰もそれを疑うことはしない。疑っても仕方がない。

何かにずっと注意を向けていると、その対象が本当にそうなのか疑わしくなってくることがある。見るもの、聞くもの、感じるもの、認識の範疇にあるもので、普段当たり前と思っていることでも、それについてじっと考えると、何だか変に思えてくるのである。例えば、簡単な漢字、「犬」とか「草」とかを紙に書いてじっとそれを眺めてみる。すると、それが本当に「犬」という文字なのか、「草」という文字なのか、疑わしくなってくる。何で「大」の上に点がついているのか、「草」というのはこんな組み合わせだったのか、そう思い始める。

以前、私がある疾患で入院したとき、そこの看護婦さんたちが、患者に礼をされたときに「いいです」と返答するのを繰り返し聞いていた。同じ部屋の向かいの患者が看護婦さんにベッドを起してもらって「ありがとう」という。すると看護婦は「いいです」という。そのようなやりとりが、院内のいたる所で見られた。私も暇なので、その「いいです」が頭に残り、それについて考えこんでしまう。「いいです」とは、「お礼などいいです」という「どういたしまして」の意味なのだろうか、と、まず思う。しかし「いい」というのは「良い」ということで、なぜそれが「どういたしまして」の意味になるのかとも思う。「結構です」というのも「いいです」に言い換えられることがあるから、それが由来なのか、とも思う。でも「結構です」というのは「良い」という意味であっても、「必要ない」とか「いらない」という意味ではないな、とも思う。結局、「いいです」の本来の意味が曖昧に思えてくる...

使ってる看護婦さんにしてみれば、そんなこと一々考えてなくて、みんな使ってるから、そこでの習慣のようになっているのだろうな、と結論。つまり、結局、そういうものが習慣化してしまえば「当たり前」になり、それについて疑問など抱かなくなる。実用できればそれでいいわけだ。

当たり前のこと、というのは、つまりは習慣になってしまっているもので、よく考えると、実は当たり前でなくなる。そういう当たり前をどんどん追求していき、最後に行き着く前提というのは何なのか、それは、結局、私たちが、何かを常に認識していることなんだろうか、とも思う。

2001/05/04


[ MENU ]