生命を求めて

人間が、動物が、植物が、それらが生きている、と、私たちは感じる。死んでいるものに、また、生きていないものに、私たちは「生」を感じない。それは何故だろうか。

人間は生き物である。生きている。それを“生きている”と判断するのは何故か?そういう姿をしているから?マネキンだって人間の姿をしている。いや、あれは止まっているではないか。では動いている人の形であれば、生きているのか?動く人形やロボットもあるが、おそらくそれを、生きている、とは思わない。生(なま)の人間には、人形や機械などにない「生」がある、少なくともそう感じる。いや、そう感じるということこそ重要であると思う。その「生」の正体は一体何だろうか。

私は、生命を哲学しよう、という気はあまりない。生命などというテーマは、それこそ歴史に名を成す高名な哲学者たちがやるところまでやり尽くしている分野だろう(それでも足りないのかもしれないが)。ここで生命の本質を問う。それ自体は良いが、それを単に思想レベルでストップさせるのは、私の本意ではない。それをどう自然科学の射程にもってくるか、つまり、それを数学的、または論理的解析の対象にするか、ということ。

生命を考える、というのは、そういう原理を考えるということ。といって生物学的な定義を今更焼き直そうとしているのではない。生物学は生物学であって良いのであり、私が求めているのは、それとは別の、要は“この宇宙の原理”である。それを私は「生命」と呼ぶ。ある意味、この生命は私の造語に属するといって良いが、しかし、だからといって、これまでの生命の概念を覆すものではない。生命という言葉には、人が共通して感じる本質があり、私はまさにその“それ”をいいたいのである。

人は、何を生命と思ってきたか。また、今、何を生命だと思うか。生命というのは、私たちがそう感じている“それ”そのものであると思う。それは、まず物体や物質などの“もの”ではなかろう。その基盤にある時間や空間も、おそらく“それ”ではあるまい。また、それらを記述する数学や物理学が“それ”であることは、ましてない。数学や物理学は、それを解釈する道具に過ぎない。逆にいえば、“それ”を解釈するのは、現存の物理学や数学である必要はない。それをもっと合理的に扱える方法論があるなら、迷わずそちらを採用すべきである。ただし、その場合は、現存の物理数学以上の合理性が追求されていなければならない。これは自然科学の原則である。

さて、その、生きていると感じる、それがあると感じる、どうも普遍的であるらしい“それ”とは一体なんだろうか?私はその“それ”を“生命”と呼んで、今後も思索してみたい。

2001/04/18


[ MENU ]