世の中の道理
桜満開。そよぐ風。小鳥の囀り。抜けるような青空。そこに存在する私。これが自然体なのだろうか。しかし、そこにおける私は、私という主観からしか眺めることができない私。それは、桜や小鳥とは明らかな差別化がなされている。私が私である限り、私は私を桜と同じに見ることはできない。
そもそも、そこに不自然さがあるように思う。なぜに私は私でなければならず、それ以外はそれ以外、つまり、他者でなければならないのか?私と他者の違いというのは基本的にないはずなのに、私という主観に関する限り、私は特別な存在になってしまう。そうであるから、私が私を実現したい、そのような欲求も生まれて、客観を押しつぶしてしまう。
本当の客観というものを想定することなど、果たして人間にできるのだろうか?自分が自分という、要するに自己にある限り、そこには、自己に由来する欲求や主観性が認識に少なからず影響してくる。例えば、ある画期的な理論を提案したとする。すると、その理論は自分が生み出したという自負が生まれ、それに固執するような傾向が現われてくる。本来、客観的な現象なり事物を記述すべき理論が、やがて“自己”によって歪曲される可能性があるということだ。
これは、もし、人という知的生物が、世の中の道理を説くべく創られたシロモノだとしたら、非常に非効率的な性質である。要は、客観性が自己に由来する損得感情が、客観性を阻害している、ということ。そう思える。
人は、実は、世の中の道理を説くべき生物ではないのか?では、その知性というのは、一体何のために付与されたのか?進化論的に考えれば、ただ、それが自然にマッチしたから、それ以上でも以下でもない、ということになるが、その流れ自体に、目指すべき方向が仮にあるとするなら、それはどのようなものなのだろうか?そんなことを思う。
もし、今のままの人が世の道理を解くように最適化されている(今後そのようになる)存在だとするなら、もしかしたら、自己の感情というのは、それを助ける性質である可能性も出てくる。しかし、歴史を見る限り、そのような例はあまり見ないような気がする...
2001/04/08
[ MENU ]