誰のせい?
先ごろ、アメリカのフォード社製自動車「エクスプローラ」が、相次いでタイヤバーストによる事故を起こし問題となっていた。この問題は今も明確に解決されておらず、大きな訴訟問題に発展しようとしている。この問題、一体何が悪かったのか?ということだが、まず白羽の矢が立つのは車自体、次にタイヤが疑われる。フォード社は、独自に調査を行い、車自体に問題はないという結論に至った。一方、タイヤメーカーであるブリヂストン・ファイヤストン社もさまざまな方法でタイヤの検査を行い、そのタイヤに問題はないと主張する。こうなると、世論はどちらかがウソをついているに違いない、と思うわけだが。
ファイヤストン社の調査によると、事故車両と同様のタイヤを用いてテストを行った結果、タイヤにかかる過重、スピード、そしてタイヤの低い空気圧などの原因が揃うことで、そのような現象が起こることが分かったという。実は、フォード社のエクスプローラは、他社の同型車種に比較しても低い空気圧が設定されていた。RV系の四駆車の場合、そのタイヤの空気圧は30psi以上が標準。ところが、エクスプローラは25psiが指定されていたのだ。タイヤメーカーは、自動車メーカーに指定された通りの空気圧で納品する。このことが、両社の争点となっているようだ。空気圧を低く設定すると、細かい揺れをタイヤで吸収しやすく、乗り心地は良くなる。しかし、そうすると、タイヤにかかる負担は増し、接地面が大きくなることで熱が篭りやすくなる。即ち、タイヤが破損しやすくなる、ということだ。
これに対し、フォード社は、他社製のタイヤで走っている車ではそのようなことはない、として、あくまでタイヤの欠陥であると主張する。標準より低い空気圧も、快適さを追求したエクスプローラ独自のもので、さまざまな検査にも通って安全性は保障済みである、と。両社一歩も引かず、といったところだが、ファイヤストン社は、親会社のブリヂストン社も巻き込んで責任者を総入れ替えしたし、タイヤの自主回収も行った。また、販売店や修理工場を中心に空気圧チェックのキャンペーンを展開している。フォード社も、タイヤの空気圧を30psi以上に引き上げる措置をとった。
このごたごたを見て、これはカモと見た弁護士が群がってくる。これは、未然に防ぐことが出来たはずの事故で、メーカー(この場合、フォードでもファイヤストンでもどちらでも良い)に全面的な責任がある、というわけだ。マスコミも挙ってこれを取り上げ、メーカーの非(ばかり)を報道する。
面白いと思うのは、ここに、ユーザが悪い、という話が全く上がってこない点である。ファイヤストン社の調査で、その事故が、過重、過スピード、タイヤの低い空気圧によって起こっていることが明らかになっている。つまり、その事故車は、最大積載量以上に荷物を積み、かなりの高速で、タイヤの空気圧が低いまま(おそらくは25psiをも下回って)走行した、ということが分かる。今回の問題では、そのことが全く無視されているような気がしたのだ。車の、或いはタイヤの能力を超えた負荷をかければ、それなりに危険を伴うことになる。これは、その運転者の認識不足による事故、ともいえるのだ。おそらく、メーカー側はそのことを声を大にして言いたいに違いない。しかし、彼らはモノを売る立場であり、客先に(そして世論に)対して強くはいえないのだろう。
問題として、これがフォード社のエクスプローラに限って相次いで事故があったことが、メーカー側の責任が問われる大きな要因にもなっている。自動的に、エクスプローラの履いているタイヤにも疑いがかかる。ただ、エクスプローラは、全米でも人気車種でユーザも多く、またRVということで大きな荷物が積まれることが多い、さらに、標準より低い空気圧のタイヤを装備しているという背景があることも考えるべきで、事故が起こったのがたまたまエクスプローラだった、それだけともいえるのだ。問題にされるべきは、そのような使い方をするユーザの方だ、ともいえる。
なぜ私がこんなにメーカーの肩を持つのかというと、私もメーカーの人間として同じような経験を何度かしているからである。私の場合は、作っているのは自動車ではなく、コンピュータのソフトだが、いつも思うのが、なぜユーザは仕様外の操作をしようとするのか、ということだ。システムのソフトというのは、ユーザの要求を聞いて、それに誂えて作られる。だから、こちらにしてみれば、いわれた通りにそれを作っているのである。なのに、出来上がったものに対して、なんでこれできないの?などと理不尽なことを言ってくる。こちらは、最大限ユーザの要求を聞かなければならないので(相手はあくまでお客さんだから)、泣く泣く仕様追加ということで作り直す。そして、それはもともとの仕様にないものだったわけで、当然不具合が含まれてくることも多くなる。それに対してまた文句が来るわけだ。いい加減にしろ!といいたい。
そもそも、仕様を決める段階で、そういう要求をきっちり練らないことが、こんな泥沼になる最大の要因なのだろう。これは、交渉するSEの能力でもあるが、作る側が、こうした方がいい、などと思っても、最後には客の主張の方が優先される。これは仕方の無い話。ただ、こちらも制約があるので、ただでご希望通り、というわけにもいかないから、“ただし”という制限をつけることになる。こういうことをしないでね、とか、その機能をつけると、こちらの機能が劣化するよ、などのような取引があるわけだ。これは、システムも車も同じだろう。
普段何も起こらない平和なうちは、メーカーは陰に隠れて、その便利さ、その恩恵を有難がられるということもない。しかし、ひとたび何か悪いことが起こると、それはたちまちメーカーのせいにされる。なぜこんな不良品をよこしたのか?というわけである。使い方が悪い、といえば、なら最初からそういう注意しとけよ、となる。ということで、例えば、フロッピーのケースなどに、何の脈絡もなく“これを口に入れないでください”などと書いてある。そんなことまでメーカーは気を回さなければならない。それが本来何に使用されるもので、どう使われるべきか、などということは、ちょっと考えれば(というか、考えるまでもなく常識的に)分かる話だろう。
...などと、普段の報道とは逆の立場で書いてみたが、要はそういう立場もある、ということだ。ここでは、事故が起こるのは、誰のせいでもなく、大抵事故を起した当人の認識不足によるものである場合が殆どだ、ということを、とにかく云いたい。メンテ怠慢、或いは使用法誤りによる自動車の破損事故然り、ソフトの使用法も然りである。そもそも、それが誰かのせい、といっている時点で、何だか、それ以前の本当に基本的なものが問題から欠落しているような気がしてならない。
2001/03/19
[ MENU ]