アインシュタインロマン

昔、NHKスペシャルで「アインシュタインロマン」というやつを放送していた。そのビデオを見つけたので改めて見たら、これはなかなか哲学の世界であった。

以前私がこれを見たのは多分本放送だと思うので、もう10年以上も前の話である。私は小学生である。そんな内容が理解できようはずもないのに、なぜか見ていた。アインシュタインロマンは、全部で6回のシリーズだったが、私が見たのはそのうち、量子力学の回だったと思う。妙に猫の鳴き声が頭に残っていたが、あれはやはりシュレディンガーの猫だった。

そう、それで物理学とは奇妙なものだ、と子供ながら感じていた。といっても、当時奇妙だと思っていたのは法則云々ではなく、猫とかそのような妖しい演出を見てそう思っていたのであり、今思えば、そのような記憶から、物理学にある興味をもったのかもしれないな、と思う。

ボーアとアインシュタインの論争。内容が先進的で高尚なことも印象深いが、あれに感じたのは、結構彼らは子供じみているな、ということだ。

アインシュタインはある箱の中に粒子を閉じ込めればそれが飛び出した瞬間にその重さが変わるのだから、それを秤で計測していれば、粒子が飛び出した瞬間は完全に分かる、などとボーアに迫る。ボーアは憮然としてその日はホテルに帰っていき、その夜まんじりともせずその問題を考える。

翌日、絶対の自信をもってボーアは、箱が動く瞬間は速度が変わるのだから、その時点で時間も遅れることになり、やはり粒子が飛び出す瞬間を正確にいうことはできない!とアインシュタインに言い放った。

これでボーアが勝利したという。内容をみなければ、これは何だか子供のケンカである。そんなやりとりで、そうした画期的アイデアが飛び出すあたりが、彼らの凄いところではあるが。

もしかしたら、彼らは本当に子供の心のままだったのかもしれない。そういう純粋さが、常識を破って新しい風を吹き込む大きな要因になっていたのではないか。大人の常識に固まった認識からそういう議論が生まれるだろうか、と考えると、むしろ子供の方が、純粋に真実を見ることができていて、そういう心をずっと持ち続けて研究できる人が、次世代の理論をつくっていくのではないか...

ただ、精神が子供のままだと、今度は、社会的常識の方がお留守になってくる可能性は大いにあるのだが。それゆえの悲劇というのが生まれることを考えると、なかなかうまい具合にいかないものだと思う。

2001/02/18


[ MENU ]