世界の中の私
社外の人間と名刺交換をする。私はこういうものですよ、という紹介と、今後の相手の連絡先などを知らせる(知る)行為でもある。そのとき、その相手はまさに自分の目の前にいる。そして、相手から見ても私はここにいる私である。ここに、リアルな私と相手、という存在を確認することが出来る。
最近、ネットワークに繋ぐことが多くなり、このようなリアリティが実に希薄になってきている。ネットワーク上で、例えば私が自己紹介をしたとする。しかし、それを見る相手には、ただ画面に映っている文字の羅列である。そこに“私”という実体は存在しない。画面に映る自己紹介を見て、あなたは、私はこういう人であろう、と、頭の中に仮想的に私の虚像をつくり上げるのである。
もう既にそうかもしれないが、コミュニケーションが、名刺交換のようなリアルな体験よりも、ネットワーク上での文字のやり取りになってくると、最終的に、そこに“私”というアイデンティティは必要なくなってしまうのではないか、と思う。私の実体よりも、私の発信する情報の方が実質的価値を持ってくるのだ。ただ、情報というのは固定的なものでなく、いくらでも創造することができるし、それを変えることもできる。私の発信する情報も、それを他人が受け取った時点で、既に発信者の私自身が意図していた情報ではなくなっている可能性がある。情報自体に改変がなくとも、それを受信する人の解釈も様々で、それだけで元の形ではないだろう。
今や、ネットワークの世界は、リアル世界と並列に、もう一つの現実になろうとしている。私たちは、その仮想世界に、今まさに私たちが実在している現実世界を投影して、そのような意味を見ようとしているが、実は、ただ電子がケーブルの中を、或いは電波として行き交っているだけ、それを端末のフリップフロップで一定の情報に変換されているだけ、たったそれだけのことなのである。
ところで、今私の中にある思考や意識というのは、そのような形態に完全に変換することはできるだろうか。もしそれが可能ならば、本当の意味でネットワークにとってその実体(私なら私という生物)は必要なくなる気がする。そのような情報のみあれば良い。
いや、実は、この現実世界も、そのような真実を秘めているはずなのである。
2001/02/16
[ MENU ]