壮大な推理小説

さて問題。次の文章でおかしな点がある。直感的にそれはどこか指摘せよ。

-----
昨年の夏、田舎へ帰ったときに、んぼーっと実家の縁側で日向ぼっこをして
いると、アサガオの竹垣に蝉が一匹とまって、じぃーっと鳴き出した。十数
年前の私なら、迷わずそれを掴み取って虫かごに入れよう、と思っただろう
に、何故か今の私は、それを素手で掴むことすら出来なくなっている。そん
な自分が現にそこにいるということが、とても不思議な感じでした。
-----

さて、分かるだろうか?ヘンなところはいくらでもあるが、普通に生活している人間で、その常識的感覚があれば、おや?と思う箇所が一つあると思う。そう、季節は夏だというのに「日向ぼっこ」などという話はない。夏というのは、しかも日向ぼっこができるほど晴天の日など、通常人なら暑くて茹だっているはずである。意図的に肌を焼こう、と思っている人なら別かもしれないが、それを「日向ぼっこ」とは表現しない。

この文は、私がとある掲示板に書いた雑談だが、なぜこんな“嘘”を書いたのだろう、と思うだろう。実は、この文のおかしなことは、私自身も後から気づいた。つまり、意図的に“嘘”を書こうとして書いたのでなく、確かに心の中にあった“経験”を文章にしたら、こんな物語が出来上がっていた、そういうことのように思う。

実際、縁側で日向ぼっこをしていた私もいるし、竹垣に蝉を見た私も、経験として、私の中に存在している。それが、後からこんな組み合わせで再構成された、つまり、私の意図しないところで勝手に別な経験や記憶が作られているのである。

思い直してみれば、日向ぼっこの経験は、春に一度実家へ返ったときの経験であり、蝉を見たのは、実際に夏に私が縁側に咲いているアサガオを懐かしんでいるときの記憶であった。それが何故合体したのかというと、私が春に帰省することなど滅多にないことで、春には帰っていない、という浅い思い込みの上に日向ぼっこという経験だけはあり、その上に蝉を見たときの感覚がオーバーレイしたのだろう、などと自己分析してみたりする。

ものを深く考えないと、こういうことは結構見過ごしがちではなかったか。このことに気づいたとき、同時にそういう感覚が私の中に立ち上がり、はっとした。経験したことは事実である。それは疑いようがないものだ。そんな幻想が、今回ある実感を持って吹き飛んだ。経験は、自分自身の中でも偽られている可能性がある。これは結構ショックな話だ。

そうすると、改めて客観的思考が大切だな、と思う。自分の経験すら、こうして分析してみることも、あるときは必要。本当にそうだったのか、或いは本当に自分はそう思っているのか、ということさえ、ちょっと自分から離れて見なければならないのか。

勿論、自分を客観視するということには限界がある。それは、それを見ている観察者も、やはり自分だからである。自分として生きている限りは、その自分という主観から逃れることはできない。それを認識した上で、自分を見つめ直すこと。これを常にやっているとなるとそれこそ鬱になるだろうが、たまにはそういう機会を設けることが必要ではないか、ということだ。

この世界、この宇宙の主人公は、認識する主観が自分である限り、その主人公は一生自分である。そしてまた、その宇宙を偽ろうとしている悪玉、犯人も、実は自分なのだ。つまり、探偵は自分なら、犯人も自分だということ。そんな馬鹿な!自己矛盾が起こるではないか!いや違う、その探偵は、自分が犯人であることを認めようとしていない、或いは、認めることができない、若しくは、決定づける確かな証拠を持っていないだけ、なのだ。

私が好きな次のような比喩表現がある。

「我々は、ルールの分からないチェスの対戦を傍観している観客である」

我々人間は、そのチェスの対戦を見ながら、その駒の動く法則性を見出したり、その法則から、ある駒がもとはどこにあったのか、と考えたり、ある駒が次にどう動くか、と考えたりしている。そうすることで、次第に「チェス」というもののルールを知っていく...

私は、実は自分は観客ではなく、まさにその盤の上で動いている(動かされている)駒だろう、と思った。しかし、今回、そのチェスを指している対戦者もまた自分ではないか、そんな気がした。

2001/02/14


[ MENU ]