医療と医学

このところ医療現場で起こっていることにうんざり、といった雰囲気がすっかり一般化してしまった。起こっても「ああ、またか」と、半分諦めている風まである。表面で問題になっているのは医療ミスであるが、実際もっと根深いところに、そういうミスが起こるような管理体制というかシステムの問題というのがあるはずである。

注射の薬剤を間違える、手術患者を取り違える、体内に物を置き忘れる、こんなどうしようもないくらい初歩的な間違いが現実に起こっている。
普通は周りで「それ違うよ」と指摘する人がいてよさそうなものだが、それも出来ていない現場というのは、一体どうなっているのか。

医者がする釈明として、現場は厳しい、医療スタッフが少なすぎる、医療費が低すぎる、などなどある。確かにそれらはその通りなのだが、患者の側からしてみれば、医者というのは単なる仕事であって欲しくないのだ。そう考えたとき、そんな患者を気遣ってなんとかしようという医者が、一体現場にどれだけいるのだろうか、と思う。世襲とか収入が良いとか社会的ステータスとか、そういうことだけ考えて医者やっている人が、どうも多い気がする。

私は二度ほど大学病院へ入院したことがある。大学の付属病院というのは、ただの医療機関ではなく、どうやら医学研究の実験機関の役割も引き受けているようで(まぁこれは大学病院に限らないが)、診療科目の表示も、第一外科、とか、第二内科、など、研究室の名前で部屋がある。患者にしてみれば、呼吸器内科、とか、消化器内科、などと診療内容で名前があった方が分かりやすい。これは、患者ではなく、大学が研究機関としてあるがゆえの管理体制なのだろう、と思う。

医学が発展するのに、臨床の医療の事例が寄与することは多々あろう。しかし、あくまで医療現場である以上は、主役は患者であらねばならないはずだ。患者は、医学博士の実験台になりたくて病院へ来ているわけではなく、お医者さんに病気を治して欲しくて来ている。そんな一番根源的な前提が、最近の医療現場から消えつつあるような気がする。

私自身は、医療も医学もその従事者は偉大であると思っている。だからこそ、その信用を失墜させるようなことをやって欲しくないのである。ミスはミスだと認め、次からなおせば良い。それを密室に押し込めて隠そうとするような人間を、どうして信用できるか、ということである。

近年、いろんな事情でいろんな患者は増えつづける。若年層の病気も増えるし年寄りも増える。病気自体が増えているような気すらする。医学の問題も含め、その新しい展開に、今までの体制では対応し切れなくなっている現状がある。とにかく、まずその管理体制、或いは医療現場のシステムや法制自体を見直すべきときであることは確かだ。

やはり、行き着くところは政治なのか...

2001/02/10


[ MENU ]