勉強しなさい

私は子供の頃よく親に、勉強しろ、といわれたものである。大体あまりデキない子は誰しもそうだろうけど、とにかく、それは正しいことで、
勉強というのはしなければならないものなのだな、と無条件に思い込んでいた。

しかし、今の子供は違う。勉強しろ、といわれても、それは何故か?と疑問をぶつけてくる。子供が勉強しなきゃいけないのは当たり前である。
そういう環境下で育った世代が、いざ親になって、そのような質問をされたとき、実に困る。だって、理由なんかないんだもの。とにかく、子供は勉強するものである。それが良いことである。だから、あなたもそうしなさい。そんな説教では、最近の子供は納得しない。

ところで、私たち(おそらく、それより前の世代も)が無条件に勉強を受け入れていたのは何故だろうか。実際、これは、雛鳥のインプリンティングのようなものであって、おそらく物心つく頃から、親や親戚、或いは近所の人などから、勉強して賢くなんなさい、それが良いことなんだよ、と刷り込まれてそうなった、そんな気がする。それ以外の概念が入り込む余地がおそらくなかったのである。

しかし、最近の世の中は情報の洪水である。新聞や雑誌で終わっていた昔とは違い、テレビやラジオ、そしてインターネットといった情報源が、そこらにゴロついているわけである。さらに、ポケベル(今はもうないか)や携帯電話などの通信手段の発達がその情報拡散を助長している。そうなれば、人生でとるべき選択肢が、勉強に励む以外にもうんとこさあるではないか、となるわけだ。

確かに、勉強しなさい、というのを、全く正しいこととして受け取っていた私たちよりも、今の子供の方が、平等に選択肢があることで妥当な立場にあるのかもしれない。しかし、実情は、どうも情報だけが溢れすぎていて、子供たちはその中で溺れているのではないか、と思う最近である。

ところで、勉強などしなくてもデキるやつはデキる。それは、彼らがたまたまその「勉強すること」について志向性(嗜好性?)を持っていただけだろうと思う。デキないやつも、勉強以外の何かに志向性を持っているものだ。よくそんな難しいことが解るな、という。解っている方からすれば、なぜそんなことが解らないの?となる。これは、どちらに否があるというわけではなく、ただ、両者がそういう志向性を持っているだけである、ということだ。

その問題は難しい。どうにかして解けないだろうか。どうやったら解けるのだろうか。もっと煮詰めて考える必要がある。もっと実験を重ねる必要がある。もっと数式を練る必要がある....

科学の常套手段だが、これ、余計問題を迷宮入りさせているように思えることがある。そんな問題は、ある日、なんでそんなことが難しいの?なんて人が現われて、ひょいとそれを解いてしまうかもしれない。

アインシュタインは、本当に絶対などというものはあるのだろうか、と思った。光の速度は一定じゃダメなの、と思った。本当にみんなが同じ時間を過ごしているのだろうか、と思った。実は、その発想がそれまでの物理学の行き詰まりを打開する妙案だった!

特許局のにいちゃんが?マジかよ!?しかし、世の中は結構そういうものだと思う。

2001/02/06


[ MENU ]