手ぶくろをかいに

深夜のNHKで、童話の朗読を延々とする番組を見た。その中に「手ぶくろをかいに」という物語も。どこかで聞いたような話だと思ったら、これは私が小学生の頃、国語の教科書に掲載されていた一編である。

―――冬のある日、母ぎつねは子ぎつねの手が冷たかろうと、手袋を買ってやろうと思う。しかし、そのまま人間のもとへ手袋を買いに行ったのでは捕まってしまう。人間とはかくも恐ろしいものだという。そこで、母ぎつねは子ぎつねの手をもんで、それを人間の手のように変化させる。戸口からこの手だけ出してお金を渡しなさい、と。

子ぎつねは、人間の店へやってくると、慌てたのか人間の手とは反対の手を出してしまう。店の人は、最初そのきつねの手に渡された銀貨を木の葉かなんかだろうと疑う。しかし、その銀貨を転がして見たり、チンチンとたたいて見たりして、どうやら本物らしい、ということで、そのきつねに手袋を渡してやる。

お母さんは、人間は恐ろしい、といってたが、そんなことはなかった。子ぎつねは、人間に興味を持つ。ある家の窓から聞こえてくる人間の子守唄。それを聞いてお母さんが恋しくなった子ぎつねは、一目散に母ぎつねのもとへ。

お母さんは人間は怖いといったけど、そんなことはなかったよ。子ぎつねは手袋を得意げに母ぎつねに見せて、両手でぱんぱんと叩いてみせる。それを見た母ぎつねは、本当に人間っていいものかしら、とつぶやく―――

大抵、国語の教科書に載るからには、文章を読む力や単語を覚えるといったこと以外にも、何らかの教訓的意図を孕んで選定された作品なのだろうと思う。では、このくだりの場合、何が教訓となっているのだろうか?

母きつねは、最初から人間を危険視している。しかし、無邪気な子供はそれがわからない。そして、人間に何も悪いことをされなかったことで、母のいうような悪者だとは思わない。母ぎつねは、最後に揺れ動く心の内をつぶやく。

これを読んで、小学生の子供は何を思うだろう?そう、私はどうだったろうか?思い出して見るが、どうも、その音読の練習であるとか、そこに出てくる新しい漢字のであるとか、単語の意味や、読み取れる文脈の構造、などといった学習の記憶がまず思い浮かぶ。そうだ、物語など二の次だった。

しかし、今改めてこの物語を聞くと、とてつもない深い何かを含んでいるのではないかと感じる。この原作者は、一体何を意図してこれを書いたのか?人間は悪者なのか、良い傾向を期待できるものなのか?

そう考えているうちに、小中学校の国語の教科書にある物語をもう一度読み直してみたい気になってきた。実は、当時気づかなかった思考が、今なら発想できるのではないか。そう思えて仕方がない。他愛も無い教科書の物語。ページ数にして一本十ページ程度か。そう、詩もある。草野心平「はるのうた」の「ケルルンクック」とは、一体何だったのか?

ああでも、実家にそれがまだあるだろうか。どうも、とっくの昔に廃品回収に出してしまったクサイ...

2001/01/31


[ MENU ]