納得するということ

もし我々が完全な理論を発見すれば、その原理の大筋は少数の科学者だけでなく、あらゆる人にもやがて理解可能となるはずだ―――

これは、有名な『ホーキング宇宙を語る』の中の最後の方に出てくるフレーズである。おそらくはそういうことだろう。今科学者は、数々の数式を駆使してあらゆる難解な理論を構築しているが、これというのは、実は宇宙を当たり前に理解するということへ向けた過渡現象、いわば“産みの苦しみ”にあたるのだろうか、と思う。

私たち人間は、確実にこの宇宙の産物である。宇宙にもともとあった法則によって創り出され、宇宙にある法則によって様々に考え、活動している。いちいちその人間が、その法則自体を知らずとも、宇宙が勝手に私たち人間を運用してくれている。

しかし、私たち人間が、それはどういう仕掛けで、どういうプロセスでそうなっているのだろう、と考えることもまた、宇宙の法則によるものである。私たちが考えること、というのは、私たちがこの宇宙の中にある限り、この宇宙の法則の範囲を出て考えるということはないだろう、とも思えるのだが、あまりに突拍子もないことを否定しようという意思を持つのもまた人間である。

人間の思考が確かだということは決してない。しかし、それが宇宙の一部の活動であることには変わりない。どんな大天才であれ大ボケであれ、みんな同じような頭の構造をしているのであり、同じ機構で世の中を理解しているはずである。

人が納得する、ということは、つまり、その概念に対して、何ら否定する理由に思い当たらないとき、それを確からしいと思うこと、なのだろう。それは、その人の思考範囲においてそうあれば良いのであり、必ずしも宇宙全体を思考対象とする必要はない、とも思う。

ホーキングは、その本の最後に「神の心を知ること」と結んでいる。神の心、とは、おそらく宇宙まるごとを表現しうる理屈なり機構の事だろう。人間の心(の仕組み)は、宇宙のそれに同じだとするならば、ホーキングのこの言葉は実に云い得て妙だと思う。

しかし、人の心は宇宙の機能の一部でしかない可能性も否定できない。つまり、人の心は、神の心(宇宙の心)の全てを網羅できない、人の
心は、神の心の十分条件であるが必要条件でない、という可能性だ。この場合、人は永遠に神の心を知ることはできないのだろう。

ただ、永遠に知ることができないからこそ、本性として未知を求める人間は生きていける。全て分かりきった宇宙、そんな事態になったら、その宇宙は人間にとってなんとつまらないものか!ウサギは寂し過ぎると死んでしまう、といわれているらしい。同様に人間も、知の欲求なしに生きてはいけまい。

2001/01/27


[ MENU ]