性善説と性悪説
昨日、News23で筑紫哲也が、役人というのは、同僚に対して性善説、つまり、きっと彼らは良いことをしているだろう、悪さなどしていないだろう、という前提で見ているが、一方国民に対しては、性悪説、つまり、お前は何か不正をしているのではないか、ちゃんとルールを守っているのか、と
いう風に見ている、といっていた。なるほど。
でも、これは役人という仕事柄そうなのだろうな、とも思う。しかし、同僚が5000万近く公金を使い込んで馬まで買っていることを見逃していた、などと馬鹿な事件があると、そりゃ国民も怒るわな。いや、私も当然。
本を読むとき、そこに書かれていることを鵜呑みにするな、ということを常々いっている。本というのは、誤る可能性を秘めた人間が書くものである。自然法則が本を書いているわけではない。いや、人間が自然法則に従っているといえばそうなのだが、そのレベルの話でなく。
てことで、本に対しては常に性悪説の態度で読むのが良い。この場合の本、というのは小説や童話などエンターテイメントとしての本でなく、いわゆる科学書、啓蒙書などといわれている本である。このような本に関しては、何か間違ったこと書いてないのか、いいかげんなこと書いてないのか、本当にそうなのか、と、疑いの眼差しでそれを読めば間違いない。その逆は極めて危険であるといえる。
よく、この人の書いてる本なら間違いない、という前提でそれを買い求めて、そこに書かれていることは正しい、と思いながら読む人がいる。いや、多分多くの人はそうである。経験の上での信頼性というのはあるが、やはりいくら信頼のある人が書く本であっても、間違いがある可能性はあるのだ。
問題は、私のような素人には、それを疑おうにも、疑う理由や裏付けが取れないことにあるのだが。大抵、そこは直感で、それはどうだろうか、と思うことになる。
2001/01/26
[ MENU ]