人は何故

私のアパートから最寄の駅まで、早足で歩いても大体20分はかかる。この部屋を契約したときは、さっさともっと駅の近い場所へ引っ越そうなどと思っていたが、結局住み着いて3年が経とうとしている。

この距離を毎朝毎夕歩くわけだが、その間20分もあればいろいろ考えることもある。家を出るときは、朝のワイドショーの初っ端を見て、あ〜あまた無責任なコメンテータが勝手なこといってるよ、などと思っていたのが、駅に着く頃には、道中目にする広告や貼り紙の影響で、あれも欲しいこれも欲しい、というような欲求で頭が満たされている。

昨今、若者は考えなくなって、短絡的な行動が目立つようになっているが、人が他の動物と大きく違う点は、この「考える」ということにあるだろうと思う。人間以外の動物は、自らが生きる以外の余計なことは、殆ど"Out of 眼中"だろう。多少の思考はあるにしろ、人間ほど不合理にあれこれと考える動物もいない。これをするからこそ人間だ、という考え方もあるか。

しかし、なぜこんなに人は「考える」のだろう?やはり、何かその必要性があってのことだろうか?確かに、考えることが、進化の上で生き残るのに優位に働いたということはいえる。しかし、それだけだろうか、と。一体、人間は、この考えるということを、どのように生み出した、或いは発見したのであろうか?

人がものを考えるとき、それが意味のあるものだと認められる思考というのは、おそらく「言語」が介在する。そして、全ての人間は言語を使う。あたかも先天的に言語を習得する能力が備わっていたかのように。しかも、人は地域によって使う言語の形は違う(日本語と英語、或いは方言などもあるか)が、およそ相互に翻訳が可能である。これは、何かを表現する基本的な文法なり形態が同じでないと叶わないだろう。ますます
もって言語は人間の機能の一部のようである。

実際、このような考え方は受け入れ難いのだが、つまり、言語は後天的なものであろう、というのが一般的であるが、現実に同じ構造の脳を持つ動物が、根本において、形、用法、構造が同じ言語を使用する、ということは、これは人間という種において最初から用意されていたものだと考えられなくもない。

最初に誰かがそうしたから、後に続く者もそれを真似する形で言語を形成したので、もともと起源が同じであれば、異言語間で共通するものがあるのは当然である、などと主張することもできる。しかし、その最初の誰かは、どうしてそのような手法を思いついたのか?それが、もともとこの宇宙にあった性質の一つだったからではないのか?

結局、私がこうして何かを悩んでいることそのものも、宇宙の中で起こっている現象であることは確かで、それは少なくともそれを悩んでいる、と実感している私の中においては真実だ。これも、もともと宇宙にそのような性質が備わっていたからだ、と考えてしまうと、私という存在は宇宙の片隅の歯車の一枚でしかなくなり、こうしていることも、何だか実にバカバカしくなってくる...

2001/01/26


[ MENU ]