名無しの権兵衛
世の中にはいろんな名前があるものだと思う。空は“空”という名前であるし、地球は“地球”、私も“私”、無ですら“無”という呼び名がある。私たちの考えうるもので、それに名前がついていないものなどあるだろうか?裏を返せば、名前のないものというのは、私たちに未だ認識されていないものだろう、とも思う。
“名前”とは、要するに私たちが使っている言葉で表現されうるものである。リンゴには“リンゴ”という名前がある以前に、そういう赤い丸っこい食べられる対象、他にもいろいろ要素はあろう。しかし、それを“リンゴ”といった時点で、それはただのリンゴになる。言葉とはなんと暴力的なシロモノだろうか!
私たちの意識にのぼる対象には、およそそれに対応する言葉がある。なければ他の名前を組み立ててそれを表現しようとする。ところで、名前と認識はどちらが先だろうか、と思う。まず認識が先行して、後からそれは〜だよ、と言葉がつく。いや、言葉はもともと意識の中に潜在していて、それを引き出すきっかけが認識である。何だかどちらも実にもっともらしく思えるが。
例えば、産まれて間もない赤ん坊の意識に既に言葉があるか、というと、それはちょっと考えにくい。やはり認識の方が先で、後からそれに言葉が付加されるのだろう。では、言葉になる以前の認識というもの、これはどのように意識にのぼってくるのか?とりあえずそれを感覚する。しかしそれが何なのか、という認識には至らないのだろうとも思う。私たちが、産まれて間もない頃の記憶がないのは、当時、それを感覚するだけで、認識に至っていない為だろう、と。
記憶に残っていることというのは、おそらく、それに対応した言葉が伴っている対象が多いのだろうな、と思う。言葉というのは、知らず知らずのうちに、私たちが何かを意識する前提となっている...
では、言葉以外で何かを認識することはできないだろうか?例えば、身振り手振りのコミュニケーション。ああ、これも一種の言葉である。音はどうか。発音される言葉ではなく、曲や旋律などの音楽を認識の道具として使えないか。しかし、それを何らかのコーディング規則にのせて使おうとした時点で、それは言葉と同等となる。絵もそう。臭覚や触覚なども、おそらくある規則性をつくって認識の対象にされるなら、それは言葉である。
どうやら、言葉がなくては、私たちの認識の活動はありえないことになるらしい。
2001/01/23
[ MENU ]