学問のすすめ

今頃になって勉強したいと思い出した。学生時代、あんなに嫌がっていた勉強も、また一からやってみたい、そんな気になった。これは最近、しばしば思う。何故だろう?一種のないもの強請りか、懐古に浸りたいという欲求だけか、それは分からない。とにかく、何でもいいから勉強したい。

正確には、何でもいいことはない。私が興味あるのは、まず宇宙、そして生命、情報、その成り行きや仕組み、そんなものである。これらを一括して扱うような学問分野は、おそらく今のところ哲学方面しかないだろう。自然科学となったとき、そこにはくっきり線引きせねばならぬ、のような色が見える。宇宙論を大々的に唱って研究しているのは、私の知る限りスティーブン・ホーキングくらいしか知らない。日本の宇宙論の権威である佐藤勝彦氏でさえ、宇宙“物理”学者であって宇宙論者ではない。そのように、生命科学は生命科学で、生物学、生理学、解剖学、神経学などと区分けされている。そして、専門家たちは本当にその分野に特化した専門家である。学会も分野ごとに別れている。それでもあくまで私が意図しているのは、哲学という捕らえどころのないものでなく、自然科学という物事が具象化するような分野で取り組んでみたいのである。

つまり、何でもいい、というのは、ある特定の研究分野にとどまらず、いろいろ渡り歩いて自分の庭を見つけたい、という願望の裏返しなのかもしれない。こんなことなら、就職なんかしないであのまま大学にとどまり、院生にでもなっとくんだった、と後悔してみる。

私がその頃は、研究室のテーマにもあまり魅力を感じていなかった。先生は英国のマンチェスター大学という、多くの偉大な物理学の功績を残したところからいらっしゃった方だった。その前に、私は電気工学科であり、その先生も今やその学科に所属する助教授である。担当は、電気物性、研究テーマも電子材料に関するものだった。電総研などとも付き合いがあるらしく、学会でも顔が利く存在、という雰囲気であった。しかして、私はそこで任された研究テーマは、その頃盛り上がりつつあったインターネット、それによる学術研究の効率化、などというものだった。まぁおかげで今こうして半分インターネットのプロとなってしまっているのだが、今にして思えば、スタンダードに物性の方が面白そうだった。今から行ったら、また入れてもらえないかな... しかし、今更院生やるような金はない。私のような人間に再び教育の機会を与えてくれるような制度があったら、と、つくづく思う。

2000/11/07


[ MENU ]