秋の夕暮れ
稲こき(脱穀)が終わり、父と祖父が脱穀機の後片付けに追われている。母と祖母は、籾(籾殻のついた状態の米)の入った籾袋を猫車(一輪車)に積んで軽トラックまで運んでいた。もう日も傾き、粉々になった藁の山が真紅に染まっている。遠くで汽車の汽笛が聞こえ、山際から赤と黄色のグラデーションの空に、いつのまにか飛行機雲が伸びている。私は、田んぼの傍らに積み上げられた稲木の上に腰を下ろし、その様子をただ呆然と眺めている。大して何をしたわけでもないが、私もかなり疲れていた。
―――― 私はこの“稲こき”の日が好きだった。別段楽しいことをするわけではない。ただ、稲木に干してあった稲を脱穀機に通して籾にするだけの作業である。これが、日曜などの休日を一日潰して大仕事となる。母はそれに備えて、朝からサンドイッチやおにぎりなどを家族分つくり、まるで運動会のときのようなランチボックスができあがる。それを持って田んぼへ出かけて行くわけだ。昼食時は、もちろん田んぼでそれらを食べることになる。このとき、決まって青色のみかんがあり、私はそれがとても好きだった。普段食べると酸っぱいのだが、それを秋の淡い日差しの下で食べたときのおいしさは、なぜか格別だった。
稲こきというのは単純作業である。稲木に干されている乾燥した稲を下ろし、それを脱穀機の横に積み上げる。その稲を脱穀機に通して、その穂に実っている籾を削ぎ、籾袋へつめる。抜け殻になった藁は、田んぼの隅へ運んで積み上げる。稲が干されていた稲木は順次解体され、これも田んぼの隅に積み上げる。私は、その裸になった稲木に登って遊ぶのも好きだった。大人には、危ないぞ、と諭されるのだが聞きやしない。脱穀の手伝いに飽きると、決まって私はその稲木に登って遊んでいた。そうして夢中になっているうちに、時は過ぎていく ――――
隣の田んぼでは、ハーベスタという、キャタピラつきの最新脱穀機を購入していた。脱穀速度もかなり速いらしく、既に作業を終えたその家族は、そのキャタピラ付き脱穀機を操作して、一足先に家路についていた。うちはまだ旧式の脱穀機。ああ、うちも、あっちのみたいなカッコいい機械だったらいいのにな。退屈そうにしている私に、祖母が、そのモンペのポケットに入っていた黒糖飴を差し出す。「かっちゃん、つかれたろ。おばあちゃんといっしょに先に帰ろうな」 私は差し出された飴をそのままほおばり、祖母に手を引かれて、いつも先に家へ帰っていく。その頃にはもうあたりも暗くなり、少ない外灯が、その暗がりにチカチカと明かりをつけていた。
‥‥‥これは、私が小学生時分の秋の恒例行事だった。今でもこの時期の夕暮れを見ると、このことを思い出す。あのときの稲のにおい。土と油くさい脱穀機のにおい。空に伸びる飛行機雲。汽車の汽笛。夕陽の紅さ。私にとって秋の紅いイメージは、紅葉の紅さではなく、このときの夕暮れの紅さの方が強い印象となって残っている。私の秋のクオリアとでもいうべきか。今では“コンバイン”という、稲を刈ると同時に脱穀までしてくれるという非常に能率的な機械が活動しているので、この行事は既にない。それ以前に、田んぼの半分は潰され、現在サッカー場である。なるほど、田舎でも、時代は確実に進歩しているのだな、と実感する。
今、社会は実に忙しい。忙しくなればなるほど、高速で、能率的で、自動化された便利なものが出回ってくる。それで事足りなくなってくると、さらに高性能なものが目指される。電子レンジ、洗濯機、掃除機、その他便利な家電、農機具にしろ、今ではかなりの自動化がなされているのではないだろうか。これらは人の苦痛な労働を減らし、人の生活を豊かにしている。そして、さらに忙しさを加速しているような気もする。人の欲求、さらに知的欲求もあり、これらは人の社会において必然の流れだろう。
しかし、この時期の夕陽を見る度に思う。あの家族総出でかかった“稲こき”は、大変な作業ではあったが、家族が協力して一つのことを成し遂げるイベントであり、その作業の合間に食べる昼食の楽しさがあり、稲木で遊ぶというおまけもあり(私にはメインイベントか)、その後食する米にも、ある達成感を感じることができていた。それは、便利な生活にはない、別の豊かさがあったのではないか。今社会が失いかけている、或いは失っている大切なものが、そこにあったのではないか、と。便利なほど社会は豊かである、というのは、一つの偏った見方だろう。不便な昔にも、そこには“便利さ”とは別の、もっと大きな豊かさがあったのではないか、そんな気さえすることがある。
2000/11/03
[ MENU ]