彷徨える少年

いよいよ梅雨も近い。関係ないが、ここにきて日本の宇宙開発が実に追いつめられてきているような気がするのは寂しい限り。ついこの間、米国の企業から委託されていた人工衛星打ち上げの契約も破棄され、今日はH2Aロケットの実験が失敗したことが報じられていた。そろそろ一矢報いなければ、さすがにヤバイんじゃないか。

ところで、最近少年犯罪というやつが、やたら取りざたされている。こればっかりは、マスコミだけが騒いでいる話でもなさそうだ。実際、10代の少年による犯罪、しかも、人を人と思わないような凶悪犯罪が目立ってきている。三年前だったか、神戸のいわゆる“酒鬼薔薇事件”が引き金になったのか、それ以来、似たような殺人事件が続き、世間の認識も、今では「ああ、またか」と、何だか日常茶飯事の様相である。そもそも、なぜ彼らは人を殺すのか?また、人を殺そうと思うのか?

実は、これは、彼らにしてみれば考え方が逆なのだろうと思う。つまり、なぜ人を殺してはならないのか?およそ世間の一般的モラルとされていることが認識されていないのだ。人を殺してはならない、ということは、単にそうなのだよ、と教えればそのまま刷り込まれて通るような時代ではなくなってきている。最近の若い世代はマセているなぁ、と感じることがあるが、実は、彼らはそういう情報だけが頭の中にあるだけであることが多い。知っているだけで考えたつもりになって、その情報をオウム返しのようにアウトプットしているだけ、という実態もあるということだ。つまり、それらの情報を処理する、つまり、思考するということが少なくなっていると。

これだけ多量の情報が飛び交う世の中になったことで、思考のない情報に溺れていく少年達というのは、考えようによっちゃ被害者だ。つまり、分別の付かないうちから情報だけは湯水のようにインプットされ、それらのどれが正しい行為で、どれがやってはならない行為か、という判断もままならないままにオーバーフローしているのである。そんな情報の中に、人を殺す、という情報もあるわけだ。こんなに情報が溢れる以前に育った私たちの世代は、人を殺す、という情報は、少ない情報の中でも極めて特殊なものであった。しかし、現在において、人を殺す、という情報は、膨大かつ混沌としてある情報の中の一つ、それは、他の情報と比較しても何ら特別なものではない、という認識ができてくることもあるだろうな、と。

少年たちにとって、人を殺す、或いは、戦争、破壊、テロ、そうしたものは、ほとんど遊びやゲームの延長として考えられているのだろう、と思う。というのは、満足な当たり前の教育が行われず、ニュースやサスペンス、ともすればテレビゲームなどの情報しか得られない少年が、これなら自分もできる、と思い、そこから実行に直結してしまう、というケースもあるだろうな、ということ。できるからやる、実に単純かつ合理的な発想である。そして、これは本能に近い短絡思想である。人間としての在り方、そして生き方などの認識さえあれば、そんな発想には至らないだろう。何故自分は生きているのか、なぜ人を殺してはいけないのか、そんなことは、理屈などをこねる哲学の世界である前に、直感でそういうものと感じられる概念であったはず。そういう人間の思考の基本部分が欠落している。

人が生きる、というドラマ、そこには喜びや楽しみばかりでなく、挫折や悲しみも当然ある。そして、大抵後者の方が人生の大部分を占めるものである。しかし、そうであるからこそ、少ない喜びや楽しみの経験を貴重だと思えるのだと思う。いつも満たされていたら、それこそ味気ない人生であろう。どうも今の少年達は、自分だけが不幸なのだ、と思い込む傾向があるようである(少年に限った話ではないが)。自分がこんなに不幸なのだから、他の人にも不幸になってもらおう、そんなことでも思うのだろうか。というより、人が生きるということがどんなことか、本来は自らの経験で感じ取っていくものであるのに、最近は、まず外から“情報”としてインプットされる。どうやら人が死ぬのも日常。そうした世界と現実世界の区別ができなくなっているのも、やはり、情報過多によるところが大きいのかな、と思う。自分が確かにこの社会に存在して、そこで生きている、という実感を持つこと。なぜこんな当たり前のことが、今なくなっているのだろうか?

少年犯罪は、現在の劣化した社会の反映だ、と責任転嫁することもできるが、その社会をつくっているのは私たちである、ということも忘れてはならないだろう。とにかく、もう少し“人間”に戻って生きてみてはどうだろうか。

2000/06/02


[ MENU ]