同和教育って

連休の前半、ちょっと近場で温泉旅行(もどき)なぞしてみた。旅行といっても日帰りで、温泉に浸かっただけのもの。ただ、そこは、カルシウム風呂、とか、金箔風呂など、いろんな種類の温泉があって、それらを順番に入って回れる、という、温泉の遊園地といった感じのところだった。いろいろ入った後、なんとなく体がだるく感じた。やはり、温泉は一日一種類で十分らしい。

連休の後半は実家に帰った。盆や正月以外で実家に帰るなど何年ぶりだろうか。今回は車で帰省したのだが、その道すがら、懐かしい響きの文句を見つけた。道端の立て看板に「部落差別をなくしよう−XX校区同和教育推進委員…」などと書かれている。そういえば、私も小学生の頃、学校で盛んにこの教育、というか話をされたものである。

私の母校(小学校)の校区の大部分が、世に言う「同和地区」ということもあって、校内でもPTAでも、積極的にこの問題を扱っていた。部落解放月間、などと唱った月間まで設けられ、その月は、胸に名札と一緒に「部落差別をなくしよう」と書かれた赤い札を付けられた。そして、月一回ほど、放課後に同和地区の集会所のようなところに集められ、そこで全国各地の同和問題のことを教えられた。私自身はその同和地区から外れたところの住人だったので、それも月一回だったが、同和地区の子は、週一回かそれ以上のペースでその集会に参加させられていたような気がする。

今にして思えば、そこまでする必要があったのだろうか、と疑問に感じる。

そもそも、私は「同和地区」とか「部落」などというものがあることを、その教育を通して知ったのであって、それまでそんなものがあることすら知らなかった。それを子供に伝えることに意味があるのか。私はこれに関して作文なども書かされたが、これは大人達だけの問題で、子供にそれを教えることに疑問を感じている、という趣旨の内容で提出したところ、先生から「それを知った上でなくそうとすることが大切」のようなことを教えられた記憶がある。まぁ、私も当時子供だったので、その同和教育というものが、放課後の遊び時間を取られる煩わしいもの、という認識しかなかったこともあって、否定的な内容の文章になったのだろう、とも思う。

当時教えられたのは、同和地区の人間は世間から白い目で見られている、ということ、何か事件が起こったら、それは同和地区の人たちのせいにされる、ということ、など。後者は、実際、埼玉県の狭山で起こった殺人事件などの実例を上げて特に強調的に教えられた。前者については、進学や就職の際に、同和地区出身であるということが不利に働いている、とのことだった。

しかし、そんなのもその当時までで、今時ないだろう、と思い込んでいたのだが、その立て看板を見て、まだそのような教育が続いていることに驚いた。文句も全く変わっていない「部落差別をなくしよう」。ということは、子供達は今でもあの赤い札を胸に付けて学校へ通っているのか。今頃、そのような差別があるだろうか、という疑問と驚きもあるが、あれから10年以上経つというのに、その唱い文句が全く変わっていない、というあたり。旧態依然で同じ内容の同和教育があれから10年以上も変わらず続いているのか、と、ふと思う。今の今まで解決しないのなら、何か別の対策なり方針を作ろうとしないのだろうか?

その頃、部落解放運動のようなものが最盛期だった。市や県などもその地区を改善しようと、道を広くしたり、団地を整備したり、公園も作ったりの事業を展開していた。その一方で、同和地区以外については、特に何も無し。それを見ていた私は、子供心に、むしろ同和地区の人たちの方が良い待遇になっているんじゃないか、と感じていた。(同和問題は解決しているか、その影響はほとんどなくなっているにも関わらず)同和教育を続けることで、まだ同和問題は存在するぞ、とアピールしているのではないか?もしかして、同和問題をズルズルと引きずることで、市や県、或いは国から、そうした助成があることを期待しているんじゃないか、などと勘ぐってしまうのだが。

2000/05/07


[ MENU ]